法律事務所

かわいい動物の記事一覧

今回は近頃ペットとしての人気がジワジワきているハリネズミのご紹介&画像集です。

ハリネズミってこんなに可愛いの!?ってビックリしました。きっと皆さんもそう感じるでしょう。

さて、ネズミと名前にありますが、ネズミとは違うようでげっ歯類でさえないようです。ハリネズミ目ハリネズミ科で、とにかくハリネズミという名前ですがネズミではない動物なんですね。

なのでハリモグラやヤマアラシといった似ている動物とも種類が違う。特徴はいうまでもなく針のようなトゲが生えていることですが、これは毛の1本1本が束になって硬くなったものだとのことです。

で、当然痛いわけですよ。ただそれはブスっといったらの話で、普段はトゲが一定方向の後ろにむかって寝ているのでその方向になでればいいわけです。トゲが立っていたとしても、たとえば金属のケンザンを手の上に載せても痛くないように、扱い方が慣れれば気にならないようです。「タワシみたいなものだ」という人もいます。

気になる価格は、15000円~30000円ほどのようです。ネコのように色や毛並みによって価格も変わってくるみたいですね。スタンダードが「ソルトアンドペッパー」という色で、その他「シナモン」「シニコット」「アルビノ」というように白に近づくにつれ価格も上がっていくようです。

エサはハリネズミ専用フードが手軽に入手できるようです。どうせなら珍しい今のうちに飼うのが楽しいかもしれませんね。どんどん人気が出そうです。

さて、それではなんともかわいいハリネズミの画像集をご覧下さい、どうぞ。

_MG_3108E382B7E3838AE383A2E383B33[1]

_MG_5879E382B7E3838AE383A2E383B3[1]

1ba7af28e13202821227f707955a1237[1]

20110405_2006962[1]

44097798fa51f014f5ceef5458f9accb

catvshedgehog01

catvshedgehog03

catvshedgehog05[1]

catvshedgehog07[1]

catvshedgehog09[1]

catvshedgehog13[1]

catvshedgehog16[1]
「【珍ペット】思わず飼いたくなるハリネズミの可愛すぎる画像集」の続きを読む »

オモシロ, 生物

今回は興味深いぬいぐるみの画像集です。ただのぬいぐるみではなくて、長年連れ添ったボロボロのぬいぐるみを集めた作品です。

幼児の頃は誰もがぬいぐるみを抱いて寝る。身に覚えが無い人でも、それはきっと忘れているだけだろう。あるいは毛布やタオルケットを抱きしめていただろう。成人してからもそれらを手放させない人もいるのだ。

このように幼児がぬいぐるみや毛布に示す過度な愛着を心理学の用語で「移行対象」という。あるいは「安心毛布」とか「ライナスの毛布」(ドナルド・ウィニコット:心理学者)とも呼ばれている。ライナスというのはスヌーピーに出てくる毛布を常に手放さないキャラクターの名前である。

「移行対象」とは何か?どういう理屈でそれはおこるのだろう。

幼児は未だ自己を持たず母親と自分が一心同体だと感じている。また母親と一体化している自分に万能感を感じている。しかし成長するにしたがい、どうやら自分は母親とはことなる一つの存在なのだと気がついてくる。その時、幼児は物凄い不安とストレスを体感するだろう。それを補うアイテムが毛布やぬいぐるみなのである。母親の存在を象徴する「乳房」の代わりとなるのがぬいぐるみという移行対象である。

移行対象を得ることで幼児は次の発達段階に行くことができるのだった。

母親と一体化していて万能だった時の安心感を、ぬいぐるみを抱いた時に思い出し安心する。

それでは、そんな大切なぬいぐるみの数々をご覧下さい、どうぞ。

6年もの

much-loved-teddy-bears-and-stuffed-animals-mark-nixon-1[1]

 

6年もの

much-loved-teddy-bears-and-stuffed-animals-mark-nixon-5[1]

 

8年もの

much-loved-teddy-bears-and-stuffed-animals-mark-nixon-7[1]

 

24年もの

much-loved-teddy-bears-and-stuffed-animals-mark-nixon-6[1]

「【安心】長年連れ添ったボロボロのぬいぐるみ画像集【100年もの】」の続きを読む »

アート, オモシロ

今回はトビケラという昆虫の幼虫とフランス人アーティストのコラボ作品の話題です。

トビケラという聞きなれない昆虫、しかもそれがアートとどうつながるのか。

まずはトビケラについて説明します。小さな羽の蛾に似た昆虫で、幼虫はいさご虫とよばれ水の中で生活する。トンボのヤゴやウスバカゲロウのような感じですね。このいさご虫が小石や枯葉などを自ら出す糸で絡めて巣を作るのですが、これがポイントとなります。

このいさご虫の巣は筒状で自分の体にちょうどフィットする服のように作られるのですが、この材料を宝石や貴金属の破片に変えたらどうなったかという作品なのです。

小さいころ、箱に折り紙を細かく切って入れ、そこにミノムシを放してきれいな巣をつくる遊びをしたことはありませんか?ちょうどそれと同じ感じですね。ですがミノムシの巣とちょっと違うのは、巣に入ったままヤドカリのように移動できるところ。なのでこのきれいな巣が動くんですよ。

いやはや、これは面白いことを考え付きましたね。子供に教えたらはやりそうな予感がします。

それでは、トビケラの幼虫が宝石で巣を作る画像&動画をご覧下さい、どうぞ。
Caddisfly-jewelry_s

Caddisfly-jewelry2-550x412_s

Caddisfly-jewelry3_s

Caddisfly-jewelry4_s

これは面白い。アクアリウムで育てても面白そうですね。無理かな?
「【動画】水中で巣を作る昆虫とアーティストのコラボ作品がすごい!」の続きを読む »

アート, オモシロ, 生物

猫はユーモラスである。動物の中で最も見ていてあきないのが猫では無いだろうか。飼い主に従順で甘えることに関しては犬のほうが優れているが、あまり従順とはいえない気まぐれな猫がペットとして古代から人気があるのは、可愛いこととともに見ていて飽きないからだと思う。

たとえば、犬の尻尾の動きは嬉しい時に振る程度だが、猫の尻尾の動きは幾通りもの種類と意味がある。振っているときは興味を示しているがどちらかといえば警戒していることの方が多かったりする。

今回は猫のユーモラスな画像集です。

ちなみに

■私の好きな猫の行動

動くものに敏感に反応する、しかも必死

狭いところが好きで物の間に挟まっている

体が柔らかく変な格好をする

たまに甘えてくるのがリアルに寂しさを感じ、そのたびに新鮮なトキメキそ感じさせる

手の動きが可愛い、にくきゅうも可愛い

lol_cats_1_s

lol_cats_2_s

lol_cats_3_s

lol_cats_4_s

lol_cats_5_s
「厳選!笑えるユーモラスな猫の画像集【24枚】」の続きを読む »

オモシロ, 生物

今回はワンコのネタ画像です、実にまぬけで面白い(笑)

って、もちろん飼い主に無理やりさせられているのだろうが、凛々しいシベリアンハスキーに対してなんていう仕打ちを!と思う人はすくなくないでしょう。でも、だって面白すぎるし愛しすぎるからしかたない。

犬に服を着せることについてはいろいろ賛否がありますよね、きっとそうでしょう。個人的な意見としては、特に嫌がってなければいいのではないでしょうかね?夏とかに暑そうなのを着せてたらダメでしょうけど。

とにかくペットは愛玩のために飼っていることは隠しようが無いし、隠す必要も無い。

もともと山にいたイヌ・ネコのほうから人間の生活空間に「生きやすさ」のために近づいてきた種であると思うからです。それらはヤマネコやオオカミの中から、多少変種してしまった存在だったと思います。第一、やっぱり人間といるのが嫌であれば当然ですが、拒絶すると思うのです。馬の中でもシマウマは、ほぼ絶対といえるほど人を拒絶し、飼いならすことはできないようです。そういった種は野に帰っていくでしょう。

「生きやすさ」のために人間といることを選んだ種がいても不思議ではない気がします。コバンザメのように他の種に寄り添って生きていく種に近いのではないでしょうか。

嫌がられないように、おもいっきり可愛がることが「イエイヌ」という種にとっての幸せではないかと思いますね。

と、ネタ画像を紹介するためのいろんな言い訳をしつつ、スーパーヒーローに変身したワンコの画像集です、どうぞ。

dogs_dressed_as_super_heroes_2_s

dogs_dressed_as_super_heroes_8_s

dogs_dressed_as_super_heroes_3_s

dogs_dressed_as_super_heroes_4_s

dogs_dressed_as_super_heroes_5_s

dogs_dressed_as_super_heroes_6_s
「【わんこ】スーパーヒーローに変身したが何故かまぬけな犬たち【画像集】」の続きを読む »

オモシロ, 生物