法律事務所

軍事の記事一覧

昨今、ボードゲームがにわかに流行っているという話をよく聞く。ボードゲーム専門店なるものまであるという話だ。

僕が知らなかっただけで本当はずっと流行っているのかもしれないが、とにかくボードゲームが熱いらしい。

ちなみに将棋やチェスもボードゲームらしい。そういわれればそうだけど。麻雀は分類上タイルゲームのひとつとされボードゲームには含まれないようだ。なるほど。

というわけで、ボードゲームについて少し調べてみたいと思ったので、海外サイトのボードゲームランキング的な記事を発見しそれを参考にしてみました。

 

ではさっそく史上最高のボードゲームランキングトップ10をどうぞ。

 

10 チケット・トゥ・ライド/Ticket to Ride

Ticket to Ride は2004年の発売以来、数多くの賞を受賞し、600 万部以上を販売している。最も人気のある最新のボード ゲームであるともいえるだろう。プレイヤーは国中を電車で移動し、さまざまなタイプの列車のカードを集めて、さまざまな場所間の鉄道ルートを所有していくゲーム。ゲームのルールを習得するのは難しくないが、勝つためには優れた戦略と戦術が必要。各プレイヤーが保持する列車のルートが長いほど、より多くのポイントが貯まる。

ボーナスポイントを獲得できる「行き先チケット」も用意されている。各ターンでより多くのカードを引いたり、ルートを主張したり、目的地チケットを取得したりしていく。子供たちには非常に良い教育にもなるし誰もが自分の地理観をブラッシュアップできるだろう。ヨーロッパ、スカンジナビア、アフリカ全体にルートを構築できるバージョンもある。家族みんなで楽しめる高品質でモダンなゲームといえる。

 

9 人生ゲーム/The Game of Life

人生ゲーム/The Game of Life は、1860 年代に The Checkered Game of Life という名前で誕生した。制作者はミルトン ブラッドリー、当時24歳の若者によって考案されたボード ゲームだ。大学から定年退職までの人生の過程をシミュレートし、その過程で結婚、子供、持ち家などのオプションを選択していくルールの変更が加えられたバージョンも多く、近年ゲームの難易度が下がってきているともいわれている。このゲームの現代版としての契機は 1960 年代に導入されたもので、それは他のプレイヤーに対する復讐のためのいろんなマスが導入されたこと。このマスはの一つは1970 年代に「損害賠償請求」に変更されたりした。現在ではリサイクルやホームレス支援のための報酬の広場が追加されたりしている。

人生ゲームは、ゲーム ボード、スピナー (サイコロの代わり)、カード、トークン、車、ペグ、お金を使って簡単にプレイできる。カレッジ パスまたはキャリア パスのいずれかを決定し、各道に進んでいくことになる。サイコロを振り先に進み、そのマスの指示に従っていく。給料日があり、保険や家を買うか、子供を持つか (または持たないか) のオプションがあったり、最も多くのお金を持って退職した人が勝ちとなる。

「【ランキング】史上最高のボードゲームとは何か!?【人気/面白さ/秀逸さ/奥深さ/歴史/トップ10】」の続きを読む »

エンタメ, 世界びっくり, 軍事

近年、地対空ミサイルの劇的な進化によって攻撃ヘリが撃ち落される確率が増大し、

攻撃ヘリ不要論というのがあるそうだ。

それどころか有人戦闘機もなくなっていくのではないかという議論もある。

もちろん汎用ヘリコプターに関しては救助や補給活動等さまざまに活用される場はあるでしょう。

攻撃できなければ確かに攻撃ヘリは必要ないかもしれませんね。

実際日本の自衛隊でも攻撃ヘリの予算が大幅に削られたということがあるようです。

 

さて、しかしゲームや映画などで攻撃ヘリが登場するとそのあまりのカッコよさに小躍りしてしまいそうになるよね。

というわけで今回は世界最強の攻撃ヘリのランキングを紹介してみようと思います。

いや~ほんとかっこいい。

 

10位 ミルMi-24ハインド(ロシア)

Mi-24は、世界で最も広く知られている攻撃ヘリコプター、および低容量の軍用輸送機の1つ。Mi-24の生産は1991年に中止されましたが、これまでに製造された中で最高かつ最も先進的な攻撃ヘリコプターの1つと見なされています。

Mi-24は23mmのツインバレルキャノンを搭載し、9M17Pスコルピオン(AT-2スワッター)、9M114シュトゥルム(AT-6スパイラル)対戦車誘導ミサイルを搭載している。

 

9位 ボーイングAH-64Dロングボウアパッチ(USA)

日本の自衛隊で採用されている攻撃ヘリでもあります。

アメリカのボーイングAH-64アパッチは、湾岸戦争で最も卓越した活躍を見せた対戦車兵器。4ブレード、ツインターボシャフト攻撃ヘリコプターです。AH-64Dの最新バージョンは、AH-64E ApacheGuardian。2012年までは、AH-64DブロックIIIに指定されていました。

AH-64Apacheには30mm M230大砲があり、16 x AGM-114Lヘルファイア2対戦車ミサイル、4 xスティンガー、2 xAIM-9サイドワインダー空対空ミサイルまたは2xAGM-のミサイルを搭載しています。

122サイドアーム対戦車ミサイルと19発のハイドラ70ロケットポッド。

 

8位 アグスタA129マングスタ(イタリア)

西ヨーロッパで生産された初めての攻撃ヘリコプター。

アグスタA129マングスタは最先端の攻撃ヘリコプターの1つ。

対戦車攻撃用に特別に開発された2人乗り、ツインエンジン、軽量の戦場ヘリコプターです。

20mm大砲があります。ポッド付きの12.7mm機関銃を搭載できます。8 x TOW-2A対戦車ミサイル、52 x 70mm以上の81mmメデューサロケットを搭載しています。

 

「【ランキング】世界最強の攻撃/戦闘ヘリコプターは何?【2021トップ10世界一は?】」の続きを読む »

世界びっくり, 軍事

海外のサイトに世界軍事力ランキングの記事があり少し興味がわいたもので、皆さんにもご紹介したいと思いました。

最近のニュースで、知日派として知られる米国のマイケル・グリーン元国家安全保障会議アジア上級部長がアジアの安全保障に対しアメリカは深く関与する方針を改め、日本が中心となって多国間同盟への転換していくことを目指している、との見識が話題になった。

バイデン大統領が親中派だというのは有名な話なので、中国に対する抑え込みを日本に押し付けたいと思ったとしても不思議ではないですね。

日本はアメリカの同盟国ですが、アジアの国の当事者なわけで、関係が悪化するのがわかり切ったうえでアメリカに追従するのか、というのが気になるところです。

実際、中国は日本の「潜在的な」軍事力は計り知れなく本来的にはランキング以上だと警鐘を鳴らしています。

潜在的とは、日本は自力で核兵器以外の兵器を開発でき、また潤沢な予算もあるのでその気にならればインドなどよりよほど脅威になるということを言いたいらしいです。

 

さて、グローバルファイヤーパワー(GFP)というサイトが50を超える要素を独自に分析し各国(140か国)の軍事力をランキングしています。

では早速、世界の軍事力ランキングトップ10を見てみましょう。

※軍事力指数の最高値は0.0000(不可能な数値)とのこと。

 

10位 ドイツ

  • 軍事力指数:0.0639
  • 総人口:142,122,776人
  • 総軍人:3,586,128
  • 航空機の強度:4,078
  • 戦闘機:869
  • 戦闘戦車:21,932
  • 海軍の総資産:352; 1隻の空母が無期限に使用停止
  • 国防予算:440億ドル

 

9位 トルコ

  • 軍事力指数:0.2089
  • 総人口:81,257,239人
  • 総軍人:735,000
  • 航空機の強度:1,067
  • 戦闘機:207
  • 戦闘戦車:3,200
  • 海軍の総資産:194
  • 国防予算:86億ドル

 

8位 イギリス

  • 軍事力指数:0.1797
  • 総人口:65,105,246
  • 総軍人:233,000
  • 航空機の強度:811
  • 戦闘機:129
  • 戦闘戦車:331
  • 海軍の総資産:76; 1隻の空母
  • 国防予算:475億ドル

 

「【ランキング】世界で最も強力な軍事力をもつのはどこの国?【2021年トップ10世界一は?】」の続きを読む »

世界びっくり, 軍事

TVアニメおよび劇場版『ガールズ&パンツァー』とブラッド・ピット主演のフューリー』という映画の影響で戦車について調べてみたいなと思っていましたら、海外サイトに『世界の軍用タンクベスト10』という記事があったのでご紹介します。

ガルパンに登場した戦車ももちろんランクインされていましたが、やはり第3世代以降の主力戦車がほとんどでした。

そもそも戦車は第一次世界大戦の西部戦線において、塹壕や有刺鉄線を生身で突破しようとする歩兵に大量の犠牲者が生じた結果、考えられた兵器なんですね。最初にそれが現れたときの相手側の恐怖を考えるとゾッとします・・・

さて、実際にはそれぞれの利点などあるでしょうし、決着をつけるというようなことはほとんど不可能なので、多少どころか大いに主観に作用されたものではあるでしょうが、

それでは世界最強の戦車のTOP10ランキングを見てみましょう。

 

10位:T-84(オプロート Oplot-M)ウクライナ

全長    9.720m

車体長    7.705m

全幅    3.560m

全高    2.285m

重量    48t

懸架方式    トーションバー方式

速度    65-70km/h(整地)

45-50km/h(不整地)

行動距離    450km

主砲    125mm滑腔砲KBA-3

副武装    12.7mm重機関銃KT-12.7

7.62mm機関銃KT-7.62

装甲    爆発反応装甲

エンジン    水平対向ピストン6TD-2ディーゼル

1,200馬力

乗員    3名

 

 

9位:T-90(ロシア)

 

全長    9.53 m

車体長    6.86 m

全幅    3.78 m

全高    2.23 m

重量    46.5 t

懸架方式    トーションバー方式

速度    65 km/h(整地)

45 km/h(不整地)

行動距離    375 km

550 km(外部タンク搭載時)

主砲    51口径125 mm滑腔砲2A46M-1

副武装    12.7 mm重機関銃Kord

7.62 mm機関銃PKT/PKMT

装甲    対化学反応合金、対APFSDS弾、対HEAT弾装甲

エンジン    V-84-MS(主エンジン)

4ストロークV型12気筒液冷スーパーチャージド・ディーゼル

AB-1-P28(補助エンジン)

1kW

840 – 1,000馬力

乗員    3名

 

8位:ルクレール(フランス)

全長    9.87m

車体長    6.88m

全幅    3.71m

全高    2.92m

重量    56.5t

懸架方式    ハイドロニューマチック・サスペンション

速度    72km/h(整地)

55km/h(不整地)

38km/h(後進)

行動距離    550km

(増槽装着時 650km)

主砲    52口径120mm滑腔砲

CN120-26

副武装    H2HB 12.7mm重機関銃(同軸)

ANF1 7.62mm機関銃(対空)

Galix戦闘車両防護システム

エンジン    V型8気筒

ディーゼル+ガスタービン

1,500hp

乗員    3名(車長、操縦士、砲手)


「【ランキング】世界最強の戦車(軍用タンク)ランキング【世界一は?MBT. 主力戦車.main battle tank】」の続きを読む »

世界びっくり, 軍事

今回は世界の諜報(情報)機関のトップ10ランキングという話題です。

諜報活動とは政治や治安、経済や軍事上の目的などのために、相手国や対象組織の情報を収集する活動なので、情報機関はいろんなジャンルごとに各国にいくつも存在します。

なので一概にランキングはつけられないですよね。よって特に対外諜報機関のランキングとなってます。

いわゆるスパイのことですね。日本でそれにあたるのは公安警察か公安調査庁か内閣情報調査室(CIRO サイロ)そして防衛省情報本部(DIH)であろう。しかし海外の諜報機関に比べて規模が格段に小さい(実際の規模は秘匿されているとも)。また特殊工作(暗殺や破壊工作など)は行っていないとされる。

第二次大戦までは陸軍中野学校が著名である。諜報活動の専門学校であった。現在日本にはスパイ活動を取り締まる法律すらなく、特定秘密保護法という法案の成立が目指されている。それによって新しい組織が作られるか、DIHの規模や活動を拡大させるかといった動きがありそうだ。

それでは、世界の対外諜報機関のランキング、トップ10をご紹介します、どうぞ。

 

10.オーストラリア ASIS エイサス

オーストラリア・シークレット・インテリジェンス・サービス。対外情報の収集、分析、諜報・防諜活動(スパイ活動)を担っている。主にアジア・太平洋地域にエージェントを駐留させさまざまな情報を集めている。国内の防諜組織としてASIO(エイジオ)があり、こちらの方が知名度は高い。

australian-ASIS-600x479_s

 

9.インド RAW

リサーチ・アンド・アナリシス・ウイング。インドにもいくつかの情報機関があるがRAWが最強の特務機関と言われている。その機構、編成、予算、定員は、国家秘密であり議会からも秘匿されている。対外情報機関であるがその主な敵はパキスタンであろう。パキスタン国内に3万5千人のエージェントが送り込まれているといわれている。

indian-raw-600x391_s

 

8.フランス DGSE 対外治安総局

Direction Générale de la Sécurité Extérieure。フランスの対外諜報・情報機関である。1985年、フランスの核実験に抗議するグリーンピース(環境保護NGO)の帆船レインボー・ウォーリア号を爆破した事件はDGSEによるものといわれている。

french_dgse-600x380_s

 

7.ロシア FSB ロシア連邦保安庁

冷戦時代にアメリカCIAと双璧をなす最強の諜報機関であったKGBは世界的に有名である。そのKGBがソ連崩壊とともに解体されFSBに権限が移行された。もとKGBの諜報員で現ロシア大統領のウラジミール・プーチンは第4代FSB長官である。KGBのような伝説的な事柄はまだほとんど知られていないが、おそらくその能力は物凄いものであろう。

russia-fsb-600x479_s

 

6.ドイツ BDN ドイツ連邦情報局

1955年、第二次世界大戦中の対ソ情報機関であるゲーレン機関を基に創設された。7000人を超える職員がおり2000人が国外に派遣され諜報情報活動に従事している。その情報収集能力をはじめとした総合的な実力は今やCIAをしのぐともいわれており、アメリカの情報局はことあるごとにBDWに情報提供を求めるようだ。

german-bnd-600x479_s

「【スパイ】世界の対外諜報機関ランキング【トップ10】」の続きを読む »

世界びっくり, 軍事