法律事務所

唐突に映画の感想でも書いてみようかと思いました。たまにはサイト運営者のコラムみたいなものもいいかなと思いまして。

さてさて、映画『ドライブ・マイ・カー』を村上春樹の原作を読んでから観てきた。カンヌ4冠で話題の映画。

内容の重さからすれば語弊がある言い方だけど、3時間という長い上映時間を最後まで画面に集中させてくれ、観ててとても「面白い」映画だった。

静かにドキッとするシーンの連発。 不倫現場の目撃のシーン、妻は眼を閉じたままで決して開かない。 都内、地方都市、田舎を走る印象的な赤いサーブのフォルム(原作では黄色だった)のロングショット。 鏡に映るいろいろな顔、表情。 無駄のない編集。

車とタバコの映画でもあって個人的にも嬉しい。 予算の少ない日本の映画で車を魅せるということをちゃんとやっているということのすごさ(マイケル・マンの『コラテラル』をぱっと思い浮かべた)

そして、タバコ。タバコ系映画というジャンルが仮にあって、評価するなら5本の指に入る出来だったのではないか。そんなことがいまの日本で可能だったとは。

ほんとうはさらにウイスキー映画であることも狙っていたはずだ。だけどそこは及第点以下だったのは否めない。村上春樹の原作のようにはモルトウイスキーを飲みたくさせないし、むしろ若干まずそうでもあった。

いずれにしても、つまり3時間の長さは全く苦ではない映画。 単純にすごいことだ。 村上春樹の原作とは雰囲気がかなり違う。僕は原作の重くなりすぎない文体が心地よい切なさを感じさせてくれてそこが好きで、映画もそれを期待したのだが、原作と違っていることはそれはそれでいいことだろうと十分に感じられた。

映画版は原作とは違ってメッセージ性が強く、真摯に受け止めざるを得ない迫力に満ちていた。

映画版のメッセージとはどんなものだったか(後述します)、 原作とまったく違うのがハッキリ分かるのだが、むしろ小説では「メッセージ性」を消す方向、つまり、むしろ妻からのメッセージ(はっきりした主体的な意志としての)になりそうな行動の意味を、運転手の女の子が中和してくれることで男は救われ、余韻を残す終わりだった。つまり不倫をする妻に明確な意図や主体性のようなものはなかった。愛恋が、意図や意志といったものでコントロール出来るものではない、たとえ自分の行動であっても、というようにとらえられた。 小説では、語弊のある言い方になるが、あいまいにしたほうがいいことがある、という感じだったように思う。思い悩むより心のケアを優先するという感じ。

劇中劇であるチェーホフの『ワーニャ伯父さん』の女の子、ソーニャはロシアのキリスト教的マリア的感性のもとで中和的な女性性を醸していると思えるし、村上春樹が女性性という部分でそこを受け継ぎつつ日本的に再解釈していた、という感じがする。

一方、映画では男性性、女性性という差異は避けられていたように感じる。 その代り、私たち(男女問わず)は原状維持に逃げないで、さらに相手への理解から逃げずに、まずは自分の無意識を掘り下げた上で、辛抱強くあるいは化学変化をまって、相手との対話を試みるべきだ、というメッセージだったと思う。 (政治的な話にすると、これは熟犠牲民主主義の問題、加害と被害の問題につながるように見えた)。

原作は深い、映画は強いという感じに深さと強さの対決ではないけど、映画は映画でしっかり映画的な面白さで見せることに成功してるのは間違いない。 映画は原作のすばらしい設定を利用しつつかなりストーリーを広げて、監督のメッセージ性をこれでもかと強固に伝えている。それは成功しているし映画の物語り伝達の効率性において(3時間だけど)すごいと唸るしかない。

映画の様々な魅せる工夫に満ちていて、またミステリー映画を見ているような気分にもなってくる。そしてミステリーにちゃんと明確な答えがある。 そして、その先述したメッセージはたしかに説得力があった(好きか嫌いかはべつとして)。こんなに有耶無耶にせずしっかりメッセージが伝わり、全く陳腐さを感じさせない映画って難しすぎるはずだから。 (全くというのは盛りすぎかもしれない。ラストのほうの熱いセリフたちに唐突さと違和感をおぼえる人も若干いるかもしれないとも思う)

余談として最後に原作の小説についてもう少し。 主人公は、妻の行動が理解できず、そこにものすごい謎を見ているのだが、本当はそれほどの謎でもなかったのではないか、というのが原作小説のラストの肝である。ワーニャ伯父さんを読んだ運転手の女の子が、主人公をなぐさめるために「女の人にはたまにそういうところがあるんです」というすごく簡単で素敵なセリフを言う。そして主人公はすくわれるのだ(凄惨な過去を持つ運転手の女の子も妻を亡くした男を救うことで自分が救われる)。 僕は小説でさらに女性という存在をいとおしく感じ、そして救われた。そして長い余韻としての心地よい切なさを感じたのだった。 

https://dmc.bitters.co.jp/?fbclid=IwAR0M62LeN461vzytXJaY1mYVGsxqv0PuMr0BaGk3hwlB6M2coNu5yQk88uw

アート, エンタメ

「世界で史上もっとも影響力のある(有名な)写真は何か」

という海外サイトの記事があり、気になったので調べてみました。

というのも、現在の世界はSNSによって写真(画像)や映像(動画)が日常の中にあふれていて、僕たちは日ごろ数十枚いや数百枚かもしれないけど、とにかく膨大な量の写真を毎日のように見ている。このような状況は当然だが歴史上あったことがない。写真についてすこしは考えてみたくなるのも無理はない。

1840年前後に写真(カメラ)の発明があり、それ以来、写真というメディアは現在においても相変わらず僕たちに大きな興味を抱かせるのに十分な、魅力とインパクトをずっと保持している、ということがとりあえず言えるだろう。決して古びていないメディアなのである。

写真家でもない僕たち一般人へ写真、カメラが普及したのは、もちろんテクノロジーの進化(特にスマートフォン)による気軽さ、お手軽さだろう。これがなければ世の中にこんなに画像があふれるはずもない。気軽な写真の洪水のような世の中にあって、写真というものの意味は昔と比べてだいぶ違ったものへと変質しているのだろうなというのを感じる。

さて、今回の本題、世界でもっとも有名な写真とは?

きっとそれはお気軽な写真ではないだろう。ジャーナリスティックな報道写真かアート写真かのいずれかだろうとは予想できる。

以下で紹介する写真たちはアメリカのニュース雑誌、

TIME誌が『100 photographs  The most influential of all time

というコレクションをサイトにアップしている100枚中から、だれかの主観で選ばれた10枚という内容。参考にした海外サイトの評論家でもない誰かのチョイスなのでもっとも有名なのはこの10枚だというのにはそれほど信憑性はありません。TIME誌の「史上最も影響力のある100枚の写真」ページはリンク先をどうぞ。

というわけでさっそく、著名な写真を見ていきながら「写真」というものの意味について思いを巡らせていきましょう。

 

『戦争の恐怖』撮影:フィン・コン・ウト(ニック・ウット)

1972年ベトナム戦争時、南ベトナム軍がチャンバンの町にナパーム弾を投下した。その時爆撃から逃れる子供たちを撮影したもの。撮影したのは当時AP通信サイゴン支社に在籍していたベトナム人のニック・ウット氏。翌年この写真はピューリッツァー賞を受賞した。

真ん中の9歳の裸の女の子(ファン・ティー・キムフック)は背中に重度のやけどを負ったが一命をとりとめた(その後17回の手術を受ける)。現在キムフックは反戦運動家として活躍している。

 

『ハゲワシと少女(餓えた子供とハゲタカ)』撮影:ケビン・カーター

1993年3月、南アフリカ朱子院の報道写真家ケビン・カーターはスーダン南部を訪れ、アヨド村近くの衰弱したスーダンの幼児を捕食しようと死を待つハゲタカの印象的な写真を撮った。

多くの賞賛をもってピューリッツァー賞を受賞したが、同人多くの批判にもさらされた。「どうして少女を助けなかったのか」と。報道と人命という、メディアの姿勢を問う論争を巻き起こした。ケビン・カーターはピューリッツァー賞受賞後の1か月後に自殺した。

 

『摩天楼の上でランチ』撮影:チャールズ・C・エベッツ

「世界でもっとも有名または影響力のある写真とは【史上一番影響力のある写真10枚】」の続きを読む »

アート, 世界びっくり

昨今、ボードゲームがにわかに流行っているという話をよく聞く。ボードゲーム専門店なるものまであるという話だ。

僕が知らなかっただけで本当はずっと流行っているのかもしれないが、とにかくボードゲームが熱いらしい。

ちなみに将棋やチェスもボードゲームらしい。そういわれればそうだけど。麻雀は分類上タイルゲームのひとつとされボードゲームには含まれないようだ。なるほど。

というわけで、ボードゲームについて少し調べてみたいと思ったので、海外サイトのボードゲームランキング的な記事を発見しそれを参考にしてみました。

 

ではさっそく史上最高のボードゲームランキングトップ10をどうぞ。

 

10 チケット・トゥ・ライド/Ticket to Ride

Ticket to Ride は2004年の発売以来、数多くの賞を受賞し、600 万部以上を販売している。最も人気のある最新のボード ゲームであるともいえるだろう。プレイヤーは国中を電車で移動し、さまざまなタイプの列車のカードを集めて、さまざまな場所間の鉄道ルートを所有していくゲーム。ゲームのルールを習得するのは難しくないが、勝つためには優れた戦略と戦術が必要。各プレイヤーが保持する列車のルートが長いほど、より多くのポイントが貯まる。

ボーナスポイントを獲得できる「行き先チケット」も用意されている。各ターンでより多くのカードを引いたり、ルートを主張したり、目的地チケットを取得したりしていく。子供たちには非常に良い教育にもなるし誰もが自分の地理観をブラッシュアップできるだろう。ヨーロッパ、スカンジナビア、アフリカ全体にルートを構築できるバージョンもある。家族みんなで楽しめる高品質でモダンなゲームといえる。

 

9 人生ゲーム/The Game of Life

人生ゲーム/The Game of Life は、1860 年代に The Checkered Game of Life という名前で誕生した。制作者はミルトン ブラッドリー、当時24歳の若者によって考案されたボード ゲームだ。大学から定年退職までの人生の過程をシミュレートし、その過程で結婚、子供、持ち家などのオプションを選択していくルールの変更が加えられたバージョンも多く、近年ゲームの難易度が下がってきているともいわれている。このゲームの現代版としての契機は 1960 年代に導入されたもので、それは他のプレイヤーに対する復讐のためのいろんなマスが導入されたこと。このマスはの一つは1970 年代に「損害賠償請求」に変更されたりした。現在ではリサイクルやホームレス支援のための報酬の広場が追加されたりしている。

人生ゲームは、ゲーム ボード、スピナー (サイコロの代わり)、カード、トークン、車、ペグ、お金を使って簡単にプレイできる。カレッジ パスまたはキャリア パスのいずれかを決定し、各道に進んでいくことになる。サイコロを振り先に進み、そのマスの指示に従っていく。給料日があり、保険や家を買うか、子供を持つか (または持たないか) のオプションがあったり、最も多くのお金を持って退職した人が勝ちとなる。

「【ランキング】史上最高のボードゲームとは何か!?【人気/面白さ/秀逸さ/奥深さ/歴史/トップ10】」の続きを読む »

エンタメ, 世界びっくり, 軍事

今回はアフリカの都市についての記事があって気になったのでご紹介したいと思う。

一般的に日本人はアフリカへの関心が他地域に比べて相対的に低いだろう。アフリカにある都市を僕たちはどのくらい知っているだろうか。知っていても2つか3つというのが普通だろう。

というわけで今回はアフリカの大都市をランキングで見ていこうというわけです。

と、その前に世界全体で見た場合の大都市のランキングを前提として見てみたい。

世界には不動ともいえる4大都市圏というものがある。メガシティのランキングである。

1位は東京都市圏

東京都市圏とは東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県を合わせたものをいう。人口は3,562万人(2012年4月現在)。域内総生産(GRP)は1,652,124百万ドル(一兆六千五百億円)

2位はニューヨーク都市圏

ニューヨーク都市圏はニューヨーク州の一部(10郡)、ニュージャージー州の一部(12郡)、ペンシルベニア州の一部(1郡)をあわせた範囲をいう。人口は1,890万人。域内総生産(GRP)は1,214,209百万ドル。

3位はロンドン都市圏

ロンドン都市圏はグレーターロンドンとその周辺の8州の一部をあわせた範囲をいう。人口は1,501万人。域内総生産(GRP)は377,099百万ドル。

4位はパリ都市圏

パリ都市圏はEurostatではパリとその周辺の7県をあわせた範囲をいう。人口は1,180万人。域内総生産(GRP)は402,899百万ドル。

メガシティランキングの他に世界の都市の総合力ランキングというものがあり

総合ランキングは、1位ロンドン、2位ニューヨーク、3位東京、4位パリ、5位シンガポールというのが最近の結果である。こちらのランキングは歳によって5位以下が微妙に変化するようです。3位東京というのは5年連続(2020年)なのだが、1位と2位に引き離され下位に追い上げられている現状のようだ。

 

さあ、世界の都市ランキングの前提をみたところで、さっそくアフリカの10大都市をご紹介したいと思います。

 

10 major cities in Africa

10位 モロッコ/カサブランカ Casablanca 

面積     
  市域    387 km2
  都市圏    1,615 km2 

人口    
  市域    415万人
    人口密度      10,724人/km2

 都市圏    500万人
    都市圏人口密度      3,096人/km2

モロッコ王国最大の都市。 都市名にはスペイン語で「白い家」という意味がある。モロッコの商業・金融の中心地で、2019年に発表されたグローバル都市指標では世界第94位の都市と評価されるなど、アフリカ有数の世界都市でもある。港湾も経済を支える重要な要素で、リン鉱石が最大の輸出品。漁業・魚缶詰も盛んである。

 

9位 ケニア/ナイロビ Nairobi

面積     
  市域    684 km2 
標高    1,661 m 

人口    
  市域    440万人
    人口密度      6,317.6人/km2
  都市圏    9,354,580人

ケニア共和国の首都で最大の都市。アフリカ有数の世界都市であり、2019年の都市的地域の人口は439万人。

東アフリカの中心的都市として、多くの国際機関が本部あるいはアフリカの代表部などを置く。なかでも国際連合は、国連環境計画 (UNEP) や国際連合人間居住計画 (UN-HABITAT) の本部をナイロビに置き、さらにこの2機関の活動を支援するため1996年に国連事務局の四つの主要事務所の一つとして国際連合ナイロビ事務局を設立し、ナイロビを重要拠点都市のひとつとしている。

2014年、アメリカのシンクタンクが公表したビジネス・人材・文化・政治などを対象とした総合的な世界都市ランキングにおいて、世界第68位の都市と評価されており、アフリカの都市ではカイロ、ヨハネスブルグに次ぐ第3位であった。

 

8位 コートジボワール/アビジャン Abidjan

面積     
  自治区域    2,140 km2
  市街地    554 km2

人口    
  自治区域    470万人
  人口密度      2,200人/km2
  市街地    4,395,243人
    市街地人口密度      7,944人/km2

コートジボワールの最大都市であり、経済や文化の面で西アフリカ全体に影響力を持つ。同国南部に位置する旧首都。アフリカ有数の世界都市であり、2019年のグローバル都市指標によれば世界第92位と評される。

1983年に首都が240km北のヤムスクロに移転されたが、現在も下院の国民議会と最高裁判所が所在し、また国が定めた経済の首都として事実上の首都機能を果たしている。自治区の人口は約470.7万人、市域の人口は約439.5万人。

 

7位 エジプト/アレキサンドリア Alexandria

「【都市ランキング】アフリカの10大都市を比較してみる」の続きを読む »

世界びっくり

今回は世界で最も美しい庭園/公園/植物園という魅力的なランキングが海外サイトにあったので、ご紹介します。何かのデータ的なものを集計した客観的ランキングではなく、おそらく主観的であろう部分も大きいラインナップなのがより興味をひきました。

庭園の魅力はもちろん芸術的要素も大きいでしょうから、主観的になるのも本当はしょうがないことですよね。

そいうことで早速、世界で一番美しい庭園/公園/植物園トップ10観ていきましょう。

The most beautiful garden in the world

 

10.ミラベル庭園/Mirabell Palace、ザルツブルク、オーストリア

世界遺産に登録されているオーストリア、ザルツブルク市街の歴史地区にある庭園。ザルツブルクは中世以来宗教都市として栄えた。

ミラベル庭園はミラベル宮殿に付設された、1690年にフィッシャー・フォン・エルラッハ(1656年-1723年)によって設計された美しい庭園 (Mirabellgarten) である。庭園には、ギリシア神話の神々の彫刻がならび、「ペガサスの噴水」のまわりは、映画『サウンド・オブ・ミュージック』でジュリー・アンドリュース演じるマリア先生が子どもたちと一緒に「ドレミの歌」を歌い、踊ったところである。

丘の上に見えるのはホーエンザルツブルク城。

 

 

9.ビクトリア王立植物園/Royal Botanic Gardens Victoria/メルボルン、オーストラリア

オーストラリアの大都市メルボルンに1842年に造園され、年間180万人を超える人々が訪れるビクトリア州王立植物園。街の中心部からすぐの距離にある。

園内では、ツバキ科の植物、多雨林の植物、多肉植物、サボテン、バラ、カリフォルニアの植物、ハーブ、多年生植物、ソテツ、南中国原産のソテツなど、多様な植物コレクションを見ることができる。

ギルフォイルズ・ボルケーノ(Guilfoyle's Volcano)は必見のエリア。美しい植物園とそこから垣間見えるメルボルンの街は圧巻。

この植物園は、大人から子供まで、また野生動物たちにとっても楽園となっている。

芝生の上での野外映画観賞会や劇場公演、展覧会なども催されている。

 

 

8. 寄暢園/きちょうえん/ジチャンユアン/Jichang Garden、江蘇省、中国

寄暢園は中国は江蘇州無錫市の西の郊外東側にある恵山の東麓に位置しており、恵山横町の錫恵公園内にある庭園。恵山寺に隣接している。明代の時拡張された歴史ある中国江南における有名な古典庭園で、1988年1月13日に国務院によって全国の重点文物保護財になった。

寄暢園は中國の造園芸術の粋を集めた庭園である。明代の秦金という人が余性を過ごすために造った庭園で、清朝の康熙帝、乾隆帝も度々ここを訪れた。ここにある鬱盤には碁好きの皇帝がおしのびで訪れたときに、自分の囲碁の力を思い知らされて憂鬱にあってしまったという、微笑ましいエピソードがある。
 北京の頤和園の中で、最も美しいといわれている諧趣園は清代の乾龍帝がここをもとにして築いたものと言われているが、その乾龍帝をして「やはり寄腸園には及ばない」と嘆かしめたという。

世界的に有名というわけではないようで、錫恵公園の情報はあるが寄暢園の情報は少なかった。その辺のミステリアスな雰囲気がまた興味をひく。マニアックな庭園好きにはたまらない魅力を秘めているのだろうか。情報を求めたいところ。

 

7. フィン庭園/Bagh-e Fin、カーシャーン、イラン

イラン・カーシャーンにあるペルシャ式庭園。2011年、「ペルシャ式庭園」他のイラン国内の8つのペルシャ式庭園とともに、ユネスコの世界遺産に登録された。

シンメトリーな景観、青い色の水底の数多くの通路と水路があり、たくさんの噴水が並んでいる。フィン庭園のそばの丘の泉があり、その泉の水を利用して庭園内に数多くあるプールや噴水に供給されている。驚くことにこれらの水の供給には機械的なポンプを必要としていない。年間の降雨量に全く関係がなく、泉の水量は常に一定で、干ばつの年でさえ、その量に変化はないという。この泉の水の温度は一年を通して25度に保たれている。

庭園の木の配列、緑の空間、花壇の配列は、チャハールバーグ様式という様式。この庭園に生えている木のほとんどは杉の木で最も古いものは、樹齢およそ500年。

庭園全体に水サファヴィー朝時代の宮殿の例であり、ザンド朝とガージャール朝時代に、幾つかの建物が加えられた。

 

 

6.アリゾナ州フェニックス、砂漠植物園

アメリカはアリゾナ州フェニックスといえばグランドキャニオンに象徴される広大な自然と砂漠の景観で、近年ますます観光都市として人気を博している。

14もの国立公園があるフェニックスに1937年に設立されたこの庭園には、4000以上の分類群に21,000以上の植物がある。アメリカ全土に見事な植物園がたくさんあるが、フェニックスの砂漠植物園はサボテンという植物のユニークさによって、植物庭園としての魅力が際立っている。

145エーカーの敷地内にはシマリス、ウサギ、鳥などの砂漠の動物も集まってきている。都会の中で美しい自然にどっぷりひたることができる。

 

5.石川県兼六園

石川県金沢市、金沢城に隣接する日本庭園。国の特別名勝に指定されている。

岡山市の後楽園と水戸市の偕楽園と並んで日本三名園の1つ。2009年『ミシュラン観光ガイド』では最高評価の3つ星に選ばれた。

回遊式庭園は園内を回遊して鑑賞する庭園、日本庭園の集大成とも位置づけられる。

池泉回遊式庭園は大きな池を中心に配し、その周囲に園路を巡らして、築山、池中に設けた小島、橋、名石などで各地の景勝などを再現。園路の所々には、散策中の休憩所として、また、庭園を眺望する展望所として、茶亭、東屋なども設けらる。

兼六園は、小立野台地の先端部に位置していることから、園内に自然の高低差がある。これによって、園路を登りつめていく際の幽邃な雰囲気と、高台にある霞ヶ池周辺の宏大さ、眼下の城下町の眺望を両立させている。

 

4.フランス、ヴェルサイユ宮殿の庭園 palais de versailles garden

「【世界ランキング】世界で一番美しい庭園/公園/植物園トップ10【兼六園は?】」の続きを読む »

アート, 世界びっくり