広島県の大久野島という島をご存知でしょうか?瀬戸内海にある周囲4.3kmの小さな島で以前は人が住んでいましたが今は無人島です。

実は、この島は「うさぎ島」といわれていて多数のウサギが自然繁殖しているうさぎアイランドなのです。1971年ごろ島外の小学校で飼われていたウサギ8羽がこの島に放たれて野生化し、現在は300羽以上にまでなっているようです。

okunoshima-2[6]_s

なんともかわいらしいウサギがそこかしこに

okunoshima-1[2]_s

okunoshima-3[6]_s

K13_03_11_9779_s

img_578539_29191878_1_s

b86456278649f57a1787ad814abd3110_s

gasiland_s

DSC07628_s

2011_01300012_s

img20130306185742_s

 

 

さて、このうさぎアイランドの大久野島には、かわいらしい「うさぎ島」とは別にもう一つの顔がある。

E59CB0E59BB3_s

大久野島はかつて、「地図から消された島」と呼ばれていた、あるいは・・・

img_1046797_42035460_0_s

 

 

 

そう、「毒ガス島」と呼ばれていた。

images (1)_s

img_827619_51957769_0_s

 

大久野島では、日中戦争から第二次世界大戦を通じて化学兵器の生産工場が稼動していた。機密性から秘匿とされ、地図は空白地帯とされていたのである。

okunoshima-0[6]_s

 

工場や研究所、貯蔵庫などが廃墟として残されている。

img033_s

okunoshima-9[5]_s

p1000389_s

img036_s

images_s

001372acd73d119573bb31_s

 

 

毒ガス資料館や休暇村施設ができ、観光客がおとずれる場所となっている。もちろんウサギが出迎えてくれるのである。

okunoshima-10[2]_s

Ōkunoshima_Kyūkamura

 

「うさぎ」と「毒ガス」という正反対なイメージが同居する大久野島でした。一度行ってみたい場所です。おもしろいというと語弊がありますが、興味深くまた、とても奇妙な場所ですよね。ビーチやテニスコートもあるようです。