法律事務所

世界びっくりの記事一覧

誰もが一度はあこがれる超高級車/ラグジュアリーカー/スーパーカー

昨今の自然保護の文脈からいえば決しておすすめできる代物ではないでしょう、、、と思いきやEV車、ハイブリット車が多数ラインナップされてました(そもそもおすすめされても手に入れられないけど)。

文化とはすべてが政治的に正しいものばかりではないのもまた確かでしょうから、高級車くらいその辺を気にしないのもありかなとは思いますが。

それはさておき、夢見るだけなら自然にも易しいし、なおかつただである。

世界で最も価格の高い自動車は何なのか?気になりますよね。一般的にはベンツ、ポルシェ、フェラーリ、ロールスロイスといった名前が浮かぶのではないでしょうか。レクサスとかセンチュリーは入ってるのかな?とか気になったり。

個人的には映画『007』でジェームズボンドが乗る車、いわゆる「ボンドカー」が憧れの高級車という印象があります。

ジェームズボンドが乗るのは確かアストンマーチンですよね。

 

というわけで今回は世界で最も高級な車のランキングをご紹介したいと思います。

 

15位    マセラティMC20    2180万円

630馬力のツインターボV-6

0-100km/h加速タイムは2.9秒、最高速度は325km/h

エンジン:V型6気筒3Lツインターボ「Nettuno」
最高出力:630ps/7500rpm
最大トルク:74.4kgm/3000~5500rpm
0-100km/h加速:2.9秒
最高速度:325km/h
トランスミッション:8速DCT
駆動方式:MR

フォルゴレ(EVモデル)
電気モーター×3
最高出力:710ps
0-100km/h加速:2.0秒

 


14位   ベントレーフライングスパースピード   2350万円

6L W12ツインターボ+ZF製8速DCT

635ps/900Nm W12ユニットアクティブ4WD

連続可変ダンピング機能を備えた3チャンバー式のエアサスペンション

全長×全幅×全高=5316×1978×1484mm
ホイールベース=3194mm
車両重量=2512kg
エンジン= W12DOHCツインターボ
総排気量=5950cc
最高出力=635ps/6000rpm
最大トルク=900Nm/1350-4500rpm
駆動方式=4WD
トランスミッション=8速DCT

 


13位   アストンマーティンラゴンダEV    2720万円

・全長:5,990mm
・全幅:2,020mm
・全高:1,645mm
・ホイールベース:3,770mm

 

12 位   ロールスロイスゴースト    3430万円

エンジン:V型12気筒6.75Lガソリンツインターボ

出力:571ps/86.7kgm

0-100km/h加速:4.8秒

トランスミッション:8速AT駆動:4WD

  • 全長×全幅×全高
    ゴースト(標準):5545×2000×1570mm
    ゴーストエクステンデッド:5715×2000×1570mm
  • ホイールベース
    ゴースト(標準):3295mm
    ゴーストエクステンデッド:3465mm

 

11位    フェラーリSF90ストラダーレ    6800万円

「【高級車】世界の超高級車ランキング/世界一高額なスーパーカーとは?【世界一は?アストンマーチン/マセラティ/フェラーリ…】」の続きを読む »

アート, 世界びっくり

近頃よく耳にするワードに「Qアノン」というものがありますよね。

Qアノンっていったい何?(後述します)。

一言で言えばそれは陰謀論の類といえます。

 

それはひとまず置いといて、Qアノンにちなんで今回の記事では

「陰謀論を扱った映画のランキング」という海外の記事があったので今回はそれをご紹介しますと先に伝えておきます。

 

ではでは、ランキングの前にQアノンについてザックリ説明したいと思います。

Qアノンとは2017年ごろからアメリカのネット掲示板(4chanあるいは8chan)で「Qクリアランスパトリオット(Qクリアランスの愛国者)」という投稿者が唱え始めた「陰謀論」のことです。

アメリカには「Qクリアランス」という機密情報にアクセスできる権限(政府高官が持つ)があるようです。

「アノン」とはアノニマスの略で匿名のネットユーザーのこと。

ではこのQアノンと呼ばれる陰謀論はどのようなものかというと、

「世界を支配している悪魔崇拝者・小児性愛者による国際的な秘密結社が存在し、彼らがすべてを支配している」というもの。

そして、この秘密結社に対抗できるのはトランプ大統領(とアメリカ軍)であると主張しています。

「Q」はその機密情報にアクセスでき、それをネット掲示板で世界に発信しているというわけです。

「Q」が誰なのかは今のところ判明していないようですが、2~3人ぐらいが「Q」という名前で共同で投稿しているのではないかと言われています。

以下にいくつか「Q」の予言や主張を挙げてみます。

■2017年11月3日に「嵐」が始まる

■2018年2月10日に大統領に狙われた人々が一斉に自殺する

■2018年5月に北朝鮮に関する「爆弾発言」の暴露がある

■2021年3月20日にドラルドトランプが再び大統領に就任する

■ドイツのメルケル首相はアドルフヒトラーの孫娘であるという主張

■一部のハリウッドセレブは小児性愛者であり、ロスチャイルド家は悪魔崇拝のカルト教団を率いている

 

根拠やエビデンスのまるでない内容なので、どのような人たちがこんな陰謀を信奉しているのかまったく不思議なんですが、掲示板「8chan」はQアノン信者の巣窟と言われています。

ただのネタで遊んでいるのであれば害はあまりなさそうですが、これが人種差別(特にユダヤ人を敵視しているが、最近はアジア人にも矛先が向いている)やテロ行為につながっている現状があるので、看過できない状況となっているというわけですね。

そしてこの8chanの管理人といえば、日本の2ちゃんねるを学び、西村ひろゆきからそれを会社ごと奪った人物、ジム・ワトキンスで、彼と彼の息子ロン・ワトキンスがQアノンと深い関係がある、あるいはQアノン本人ではないかという見方も強まっています。

こうなると日本人の我々からしても、どうせ外国でのさわぎだというように関心を持たないでは済まされない感が増してきますよね。

また、日本にもQアノン信者がいるといわれていて「Jアノン」と言われています。

 

さて、Qアノンについてはこのくらいにして、今回の本題「陰謀を扱った映画のベスト10ランキング」をご紹介します。

 

10位 The Lincoln Conspiracy(1977)

ザ・リンカーン・コンスピラシーという映画があるようです。日本ではおそらく公開されてないっぽいですね。同名の本が原作で1977年に作られた映画とのこと。

リンカーンの暗殺は自らを「ブルータス」になぞらえていたシェイクスピア俳優のジョン・ウィルクスブースの狂信的な犯行であったが、この映画では当時のスタントン陸軍長官や秘密警察本部長ベイカー大佐などが何かしらを隠ぺいするためにブースの犯行にさせたという説をとっている。

 

9位 カプリコン・1(1977)

 

火星に有人探査ロケットを打ち上げる計画が、実は不可能だということを打ち上げの当日に聞かされた乗組員たちが、家族たちを人質に取られたことで、火星に見立てた砂漠のセットでやらせ演出をさせられるという内容の映画。

こちらは日本でも公開されてるようですね。面白そうですねちょっと気になります。

1969年のアポロ11号の月面着陸がやらせ/でっち上げだという陰謀論は有名ですよね。それと関係があるのかもしれませんね。

 

「【陰謀論】陰謀を扱った映画のベスト10ランキング【世界の陰謀/Qアノンの正体とは?】」の続きを読む »

エンタメ, 世界びっくり

TVアニメおよび劇場版『ガールズ&パンツァー』とブラッド・ピット主演のフューリー』という映画の影響で戦車について調べてみたいなと思っていましたら、海外サイトに『世界の軍用タンクベスト10』という記事があったのでご紹介します。

ガルパンに登場した戦車ももちろんランクインされていましたが、やはり第3世代以降の主力戦車がほとんどでした。

そもそも戦車は第一次世界大戦の西部戦線において、塹壕や有刺鉄線を生身で突破しようとする歩兵に大量の犠牲者が生じた結果、考えられた兵器なんですね。最初にそれが現れたときの相手側の恐怖を考えるとゾッとします・・・

さて、実際にはそれぞれの利点などあるでしょうし、決着をつけるというようなことはほとんど不可能なので、多少どころか大いに主観に作用されたものではあるでしょうが、

それでは世界最強の戦車のTOP10ランキングを見てみましょう。

 

10位:T-84(オプロート Oplot-M)ウクライナ

全長    9.720m

車体長    7.705m

全幅    3.560m

全高    2.285m

重量    48t

懸架方式    トーションバー方式

速度    65-70km/h(整地)

45-50km/h(不整地)

行動距離    450km

主砲    125mm滑腔砲KBA-3

副武装    12.7mm重機関銃KT-12.7

7.62mm機関銃KT-7.62

装甲    爆発反応装甲

エンジン    水平対向ピストン6TD-2ディーゼル

1,200馬力

乗員    3名

 

 

9位:T-90(ロシア)

 

全長    9.53 m

車体長    6.86 m

全幅    3.78 m

全高    2.23 m

重量    46.5 t

懸架方式    トーションバー方式

速度    65 km/h(整地)

45 km/h(不整地)

行動距離    375 km

550 km(外部タンク搭載時)

主砲    51口径125 mm滑腔砲2A46M-1

副武装    12.7 mm重機関銃Kord

7.62 mm機関銃PKT/PKMT

装甲    対化学反応合金、対APFSDS弾、対HEAT弾装甲

エンジン    V-84-MS(主エンジン)

4ストロークV型12気筒液冷スーパーチャージド・ディーゼル

AB-1-P28(補助エンジン)

1kW

840 – 1,000馬力

乗員    3名

 

8位:ルクレール(フランス)

全長    9.87m

車体長    6.88m

全幅    3.71m

全高    2.92m

重量    56.5t

懸架方式    ハイドロニューマチック・サスペンション

速度    72km/h(整地)

55km/h(不整地)

38km/h(後進)

行動距離    550km

(増槽装着時 650km)

主砲    52口径120mm滑腔砲

CN120-26

副武装    H2HB 12.7mm重機関銃(同軸)

ANF1 7.62mm機関銃(対空)

Galix戦闘車両防護システム

エンジン    V型8気筒

ディーゼル+ガスタービン

1,500hp

乗員    3名(車長、操縦士、砲手)


「【ランキング】世界最強の戦車(軍用タンク)ランキング【世界一は?MBT. 主力戦車.main battle tank】」の続きを読む »

世界びっくり, 軍事

海外サイトで『世界で最も有名な絵画』という記事があったので調べてみました。

調べるまでもなく、それらはすべて西洋の絵画であろうということは想像できますよね。かつて印象派の巨匠たちが日本の浮世絵に影響を受けたという歴史的な場面はありましたが、それも西洋の美術史の歴史という土台があってその差異として、日本の浮世絵が価値として発見されたということだと思います。

なのでその価値は西洋の美術史の発展という文脈に依存した価値ということになるでしょう。

ルネサンス期からの近代絵画の文脈を知っていてこそその価値を正確に感じることが出来るのでしょうが、僕にはそれを解説する教養はありませんのであしからず。

それでは見ていきましょう。

『世界で最も有名な絵画トップ10』です。

 

10位:ヴィーナスの誕生(Birth of Venus)1486年 ボッティチェルリ

ルネッサンス期のイタリアの画家サンドロ・ボッティチェッリの作品で、キャンバス地に描かれたテンペラ画である。縦172.5cm、幅278.5cmの大作で、現在、フィレンツェのウフィッツィ美術館が所蔵し、展示している。
この絵は、ギリシア神話で語られている通り、女神ヴィーナス(アプロディーテー)が、成熟した大人の女性として、海より誕生し出現した様を描いている。現在も広告宣伝や映画など、ポップカルチャーにおいて大量の『ヴィーナスの誕生』の複製や改変が作成されている。

9位:夜警(The Night Watch)1642年 レンブラント

オランダの17世紀の画家レンブラント・ファン・レインによる絵画作品の通称。この作品は18世紀以降この通称で呼ばれているが、より適切な題名は『フランス・バニング・コック隊長とウィレム・ファン・ラウテンブルフ副隊長の市民隊』である。現在はアムステルダムの国立美術館に展示されており、レンブラントおよびオランダ黄金時代の絵画の代表作とされている。キアロスクーロ(明暗法)を用いて群像にドラマチックな表情を与えた。強い日光が斜め上から差し込み影を作ることで、レンブラントは群像の中から3人の主要人物、すなわち中央の隊長と副隊長、そして中央左奥の少女を浮かび上がらせている。

8位 睡蓮(Water Lilies)1916年 クロード・モネ

『睡蓮』はモネが描いた一連の絵画の総称。印象派を代表する人物とされるモネの代表作のひとつである。『睡蓮』の作品自体200点以上もあるため、個々の作品の市場評価はさまざまだが、2014年5月にニューヨークのオークションに出品された作品は、2,400万ドルの値で落札された。

 

7位:真珠の耳飾の少女(A Girl with Pearl Earring)1665年 フェルメール

オランダの画家フェルメールの代表作の一つ。『青いターバンの少女』と呼ばれることもある。また『オランダのモナ・リザ』と称されることも。フェルメールは生前評価されておらず、この絵の所有者も転々とした。1881年にハーグのオークションにてわずかおよそ1万円で購入され、その後マウリッツハイス美術館に寄贈され、以後ここに所蔵されている。現在取引きされるなら、その価格は100億円とも150億円とも言われる。

 


「【ランキング】世界で最も有名な絵画は?【世界一は?フェルメール/ダビンチ/レンブラント】」の続きを読む »

アート, 世界びっくり

海外のサイトで『歴史上もっとも悪かった人々』という記事があってけっこう興味深かったのでご紹介したいと思います。

猟奇殺人者や凶悪犯罪者ではなく、政治指導者や国家元首がならんでいたのですが確かに世の中に対する影響やその意味というものが前者とくらべてはるかに大きいですからね。

そしてその影響はその後の歴史にまで影を落としたり、引きづったまま現代に至っているという場合もあります。

前置きはいいとして早速見てみましょう。

 

 

12位:アーヤトッラー・ルーホッラー・ホメイニー(1902年9月24日 – 1989年6月3日)

イランのイスラム教シーア派の指導者でイラン革命をなした人物。イスラーム以外の宗教の信者はすべて二級市民となり、特定の宗教を信仰を禁じられる人々もいた。女性はヒジャブの着用を強制され、違反した場合逮捕されたり公職から追放された。そのため宗教的弱者や少なからぬ女性にとって革命後のイランはかつての全体主義社会同様の的様相を帯びた。

 

11位:金日成(キム・イルソン 1912年4月15日 – 1994年7月8日)

朝鮮民主主義人民共和国の初代国家主席。

主体思想(チュチェ思想)をかかげ、首領=金日成の唯一絶対の思想としての地位を確立し、これに対する一切の批判を排除した。絶対的権力を正当化するイデオロギーとしての色彩を強めていく。それは長男・金正日への地位の継承を準備する意味も持っていた。本来の主体思想はマルクス・レーニン主義の適用だが、それは独裁や個人崇拝に利用された。

 

10位:チンギス・カン(1162年5月31日 – 1227年8月25日)

モンゴルの遊牧民族を統一し世界史上稀に見る大帝国、モンゴル帝国の基盤を作った人物。戦争の歴史上で最も活躍し最も成功した都市征服者といわれ、当時5000万人ほどいた中国の人口が、わずか30年後に行われた調査によれば約900万人ほどになってしまったという。

「男たる者の最大の快楽は敵を撃滅し、これをまっしぐらに駆逐し、その所有する財物を奪い、その親しい人々が嘆き悲しむのを眺め、その馬に跨り、その敵の妻と娘を犯すことにある」との言葉を残している。

 


さて9位で我々にとってはとてもショッキングな人物が登場します。

 


「【専制/悪政】史上最も悪い政治指導者あるいは国家元首のランキングトップ12【凶悪/圧政】」の続きを読む »

世界びっくり