世界のいろんな蝶が放し飼いになっている熱帯植物園が好きです。東京だと2000匹以上の蝶が一年中舞っている多摩動物公園内の昆虫生態館が有名ですね。タテハモドキもいますよ。
さて今回は、海外サイトに蝶のランキングがあったのでご紹介したいと思いました。
美しい蝶ということでしたが、インパクトはあるけど美しいのか疑問のある蝶もランキングされているので「世界のアメージングな蝶」という題の方が正確かもしれません。
では早速、世界で最も美しい蝶のランキングを見ていきましょう
10.コノハチョウ/デッドリーフバタフライ(オレンジオークリーフ)/Kallima inachus
コノハチョウ、インディアンリーフバタフライなどいろいろな呼び名がある。
インド北部からヒマラヤ、インドシナ半島、中国、台湾、先島諸島から沖縄諸島、奄美群島の沖永良部島と徳之島にかけて分布する。
羽の裏側が枯葉に似ているため、擬態の典型例としてよく知られている昆虫である。
羽の表側は非常に美しい↓図。
9.エメラルドアゲハチョウ/エメラルドスワロウテイル/papilio palinurus/
東南アジア原産。世界中の蝶園で定期的に飼育されている。
緑色の光沢は、色素によって生成されるのではなく、翼の鱗の微細構造によって生成される構造色である。それらは光を屈折させ、青と黄色の可視反射を引き起こし、相加的に混合すると緑色の知覚を生み出します。
日本に生息するアオスジアゲハも美しいが、色は似るが形態やインパクトがかなり違う。
8.ツマジロスカシマダラ/ガラスウィングバタフライ/greta oto/
透明な羽で一般名グラスウィングバタフライとして知られており、色を濃くすることなくカモフラージュしている。スペイン語圏では、翼が透明なため「小さな鏡」を意味するespejitosと呼ばれることもある。主に南アメリカの中部および北部地域で見られるが、北はテキサス州、南はチリで目撃されている。
飛行中に背景にカモフラージュすることにより、その透明性を使用して捕食者(主に鳥)から身を隠します。透明性は、鱗翅目ではまれな特性である。
7.アポロウスバシロチョウ/Parnassius apollo
「【世界一ランキング】世界で最も美しい蝶は何?【キレイな蝶/ブルーモルフォ/シルフィナエンジェル/ツマジロスカ】」の続きを読む »