動物たちの意外と知られていない側面を紹介したGIF画像がめちゃめちゃかわいい&おもしろいと話題になっています(あまり可愛くないのもありますが)。

勉強になるし面白いし子供にはうってつけかもしれないです、さっそくどうぞ。

家猫(イエネコ)はウサイン・ボルト選手より足が速い―ボルト選手の100mの平均速度は37km、トップスピードは44kmである。ほとんどの家猫は48kmで走ることができる。犬はグレイハウンドが70kmで走れるが、多くの犬種は20~30km程度である。ウサギは馬と同等の70km以上で走れる。チーターは100km以上で走ることができる。

cat-faster-than-usain-bolt-science-facts-animated-gifs

 

象はジャンプできない―象は走る時、4本の足のうちいずれかが地に着いている。すべての足が地から離れる瞬間が無い唯一の哺乳類である。厳密に言えば象は走ることができず、速く歩いている(競歩)のである。しかしその速さは39kmで人間より速い(ただしインド象は26km)。カバはもっと速い。

elephants-cant-jump-science-facts-animated-gifs

 

キリンは60cmの自分の舌で耳掃除ができる

giraffe-can-lick-inside-its-own-ears

 

カバは日焼け止めとして汗を使う

hippos-use-sweat-as-suncreen

 

 

オスのライオンは1日に20時間眠る―狩りの大半はメスのライオンが行うためオスのライオンは怠け者であると思われがちであるが、オスのライオンはメスが狙わないカバやスイギュウなどの大物をもっぱらの専門としている。ライオンは大食いであり、一度に30kgの肉を食べることができる。

male-lions-sleep-20-hours-a-day-science-facts-animated-gifs

ヘラジカはハエが角に止まったのを察知することができる

moose-can-feel-fly-on-antlers-science-facts-animated-gifs

 

タコの血は青い―イカ、エビ、カニなども青い。人の血は鉄(ヘモグロビン)が酸素と結びついて赤くなるが、タコは銅が酸素と結合して青くなる。青いので目立たないため血が出ないと勘違いされる。

octopus-have-blue-blood-science-facts-animated-gifs

 

初めてカモノハシを発見した科学者はそのくちばしが偽物だと思い引っこ抜こうとした。

platypus-fake-bill-science-facts-animated-gifs

 

カマキリの耳は脚と脚の間にある―コウモリが発する周波数のみを感知できる程度の聴力

praying-mantis-ear-between-legs-science-facts-animated-gifs

 

ガラガラヘビのグループは「ルンバ」とも呼ばれている

rattlesnake-rhumba-science-facts-animated-gifs

 

 

リスは互いに識別するためにキスをする

squirrels-kiss-to-identify-each-other-science-facts-animated-gifs

 

サメは仰向けにひっくり返ると気絶してしまう―シャチはサメを気絶させて捕食する。シャチはサメの天敵で、サメはシャチを発見するとかなり遠回りをする

turn-shark-on-back-and-it-goes-into-trance-science-facts-animated-gifs

 

 

ウォンバットの糞は四角い―縄張りを示すため、転がっていかないように

wombat-poo-cubes-science-facts-animated-gifs

このシリーズもっといっぱい作って欲しいですね(笑)。アメリカのマイケル・ホワイトさんという方が作成したようです。

twistedsifter.com