法律事務所

エンタメの記事一覧

唐突に映画の感想でも書いてみようかと思いました。たまにはサイト運営者のコラムみたいなものもいいかなと思いまして。

さてさて、映画『ドライブ・マイ・カー』を村上春樹の原作を読んでから観てきた。カンヌ4冠で話題の映画。

内容の重さからすれば語弊がある言い方だけど、3時間という長い上映時間を最後まで画面に集中させてくれ、観ててとても「面白い」映画だった。

静かにドキッとするシーンの連発。 不倫現場の目撃のシーン、妻は眼を閉じたままで決して開かない。 都内、地方都市、田舎を走る印象的な赤いサーブのフォルム(原作では黄色だった)のロングショット。 鏡に映るいろいろな顔、表情。 無駄のない編集。

車とタバコの映画でもあって個人的にも嬉しい。 予算の少ない日本の映画で車を魅せるということをちゃんとやっているということのすごさ(マイケル・マンの『コラテラル』をぱっと思い浮かべた)

そして、タバコ。タバコ系映画というジャンルが仮にあって、評価するなら5本の指に入る出来だったのではないか。そんなことがいまの日本で可能だったとは。

ほんとうはさらにウイスキー映画であることも狙っていたはずだ。だけどそこは及第点以下だったのは否めない。村上春樹の原作のようにはモルトウイスキーを飲みたくさせないし、むしろ若干まずそうでもあった。

いずれにしても、つまり3時間の長さは全く苦ではない映画。 単純にすごいことだ。 村上春樹の原作とは雰囲気がかなり違う。僕は原作の重くなりすぎない文体が心地よい切なさを感じさせてくれてそこが好きで、映画もそれを期待したのだが、原作と違っていることはそれはそれでいいことだろうと十分に感じられた。

映画版は原作とは違ってメッセージ性が強く、真摯に受け止めざるを得ない迫力に満ちていた。

映画版のメッセージとはどんなものだったか(後述します)、 原作とまったく違うのがハッキリ分かるのだが、むしろ小説では「メッセージ性」を消す方向、つまり、むしろ妻からのメッセージ(はっきりした主体的な意志としての)になりそうな行動の意味を、運転手の女の子が中和してくれることで男は救われ、余韻を残す終わりだった。つまり不倫をする妻に明確な意図や主体性のようなものはなかった。愛恋が、意図や意志といったものでコントロール出来るものではない、たとえ自分の行動であっても、というようにとらえられた。 小説では、語弊のある言い方になるが、あいまいにしたほうがいいことがある、という感じだったように思う。思い悩むより心のケアを優先するという感じ。

劇中劇であるチェーホフの『ワーニャ伯父さん』の女の子、ソーニャはロシアのキリスト教的マリア的感性のもとで中和的な女性性を醸していると思えるし、村上春樹が女性性という部分でそこを受け継ぎつつ日本的に再解釈していた、という感じがする。

一方、映画では男性性、女性性という差異は避けられていたように感じる。 その代り、私たち(男女問わず)は原状維持に逃げないで、さらに相手への理解から逃げずに、まずは自分の無意識を掘り下げた上で、辛抱強くあるいは化学変化をまって、相手との対話を試みるべきだ、というメッセージだったと思う。 (政治的な話にすると、これは熟犠牲民主主義の問題、加害と被害の問題につながるように見えた)。

原作は深い、映画は強いという感じに深さと強さの対決ではないけど、映画は映画でしっかり映画的な面白さで見せることに成功してるのは間違いない。 映画は原作のすばらしい設定を利用しつつかなりストーリーを広げて、監督のメッセージ性をこれでもかと強固に伝えている。それは成功しているし映画の物語り伝達の効率性において(3時間だけど)すごいと唸るしかない。

映画の様々な魅せる工夫に満ちていて、またミステリー映画を見ているような気分にもなってくる。そしてミステリーにちゃんと明確な答えがある。 そして、その先述したメッセージはたしかに説得力があった(好きか嫌いかはべつとして)。こんなに有耶無耶にせずしっかりメッセージが伝わり、全く陳腐さを感じさせない映画って難しすぎるはずだから。 (全くというのは盛りすぎかもしれない。ラストのほうの熱いセリフたちに唐突さと違和感をおぼえる人も若干いるかもしれないとも思う)

余談として最後に原作の小説についてもう少し。 主人公は、妻の行動が理解できず、そこにものすごい謎を見ているのだが、本当はそれほどの謎でもなかったのではないか、というのが原作小説のラストの肝である。ワーニャ伯父さんを読んだ運転手の女の子が、主人公をなぐさめるために「女の人にはたまにそういうところがあるんです」というすごく簡単で素敵なセリフを言う。そして主人公はすくわれるのだ(凄惨な過去を持つ運転手の女の子も妻を亡くした男を救うことで自分が救われる)。 僕は小説でさらに女性という存在をいとおしく感じ、そして救われた。そして長い余韻としての心地よい切なさを感じたのだった。 

https://dmc.bitters.co.jp/?fbclid=IwAR0M62LeN461vzytXJaY1mYVGsxqv0PuMr0BaGk3hwlB6M2coNu5yQk88uw

アート, エンタメ

昨今、ボードゲームがにわかに流行っているという話をよく聞く。ボードゲーム専門店なるものまであるという話だ。

僕が知らなかっただけで本当はずっと流行っているのかもしれないが、とにかくボードゲームが熱いらしい。

ちなみに将棋やチェスもボードゲームらしい。そういわれればそうだけど。麻雀は分類上タイルゲームのひとつとされボードゲームには含まれないようだ。なるほど。

というわけで、ボードゲームについて少し調べてみたいと思ったので、海外サイトのボードゲームランキング的な記事を発見しそれを参考にしてみました。

 

ではさっそく史上最高のボードゲームランキングトップ10をどうぞ。

 

10 チケット・トゥ・ライド/Ticket to Ride

Ticket to Ride は2004年の発売以来、数多くの賞を受賞し、600 万部以上を販売している。最も人気のある最新のボード ゲームであるともいえるだろう。プレイヤーは国中を電車で移動し、さまざまなタイプの列車のカードを集めて、さまざまな場所間の鉄道ルートを所有していくゲーム。ゲームのルールを習得するのは難しくないが、勝つためには優れた戦略と戦術が必要。各プレイヤーが保持する列車のルートが長いほど、より多くのポイントが貯まる。

ボーナスポイントを獲得できる「行き先チケット」も用意されている。各ターンでより多くのカードを引いたり、ルートを主張したり、目的地チケットを取得したりしていく。子供たちには非常に良い教育にもなるし誰もが自分の地理観をブラッシュアップできるだろう。ヨーロッパ、スカンジナビア、アフリカ全体にルートを構築できるバージョンもある。家族みんなで楽しめる高品質でモダンなゲームといえる。

 

9 人生ゲーム/The Game of Life

人生ゲーム/The Game of Life は、1860 年代に The Checkered Game of Life という名前で誕生した。制作者はミルトン ブラッドリー、当時24歳の若者によって考案されたボード ゲームだ。大学から定年退職までの人生の過程をシミュレートし、その過程で結婚、子供、持ち家などのオプションを選択していくルールの変更が加えられたバージョンも多く、近年ゲームの難易度が下がってきているともいわれている。このゲームの現代版としての契機は 1960 年代に導入されたもので、それは他のプレイヤーに対する復讐のためのいろんなマスが導入されたこと。このマスはの一つは1970 年代に「損害賠償請求」に変更されたりした。現在ではリサイクルやホームレス支援のための報酬の広場が追加されたりしている。

人生ゲームは、ゲーム ボード、スピナー (サイコロの代わり)、カード、トークン、車、ペグ、お金を使って簡単にプレイできる。カレッジ パスまたはキャリア パスのいずれかを決定し、各道に進んでいくことになる。サイコロを振り先に進み、そのマスの指示に従っていく。給料日があり、保険や家を買うか、子供を持つか (または持たないか) のオプションがあったり、最も多くのお金を持って退職した人が勝ちとなる。

「【ランキング】史上最高のボードゲームとは何か!?【人気/面白さ/秀逸さ/奥深さ/歴史/トップ10】」の続きを読む »

エンタメ, 世界びっくり, 軍事

セレブレティ―といって一番最初に思い浮かぶのはハリウッドの俳優たちではないでしょうか。

特に女優さんは華やかでまさにセレブといった印象があります。

今回はそんなハリウッド女優の中で、最も高学歴なのは誰なのかというランキング記事を見かけたのでご紹介したいと思います。

まさに才色兼備とは誰かということをめぐるランキングですね。

といってもハリウッドの俳優には名門大卒が多いのは良く知られた話(実はあまり知られていないかも?)でもあります。

女優さんについてはランキングで発表するので男優について並べると、

『ファンタビ』のはエディ・レッドメインはケンブリッジ大学を卒業、

数々の話題映画に主演するマッド・デイモンはハーバード大学、

その幼馴染ベン・アフレックはバーモント大学、その弟でアカデミー俳優、ケーシーアフレックはコロンビア大学、

俳優としても監督しても注目されるブラッドリー・クーパーはジョージタウン大学などなど名門大学卒業のハリウッド俳優は多いようです。

文芸作やSFなど複雑な脚本、前衛的な作風の映画、法廷物から国際政治/スパイ映画まで出演するためには相当な知識量と読解力が必要でしょうから当然といえば当然かもしれません。しかしそのルックスの華やかさからそのことを普段イメージさせないのかもしれませんね。

 

というわけでさっそく、最も高学歴なハリウッド女優トップ10をどうぞ。

 

10.ブルックシールズ

子供モデル時代から高額なギャラを得ていた。14歳の時『青い珊瑚礁』翌年の1981年の『エンドレス・ラブ』が連続でヒットし一躍世界の人気スターとなり、若手女優のトップに躍り出る。美人の代名詞とされた。

・主な作品
『青い珊瑚礁』
『プリティ・ベビー』
『エンドレス・ラブ』

モデルと女優業の傍ら1987年にプリンストン大学にてフランス文学の学士号を取得した。

論文のタイトルは「イノセンスから経験へ:ルイ・マルの映画における思春期前/思春期の旅」。

 

 

9.ルーシー・リュー

台湾移民の両親よりアメリカで生まれる。

子供の頃から成績優秀で、入試の倍率が50倍という超難関のニューヨーク市立スタイブサント高校に入学。

主な作品
映画
『チャーリーズ・エンジェル』シリーズ
『バリスティック』
『カンパニー・マン』
『キル・ビル』

ニューヨーク大学から編入しミシガン大学で中国語と文化の学士号を取得。

語学にも堪能で5か国語を操る。

 

8.ガブリエル・ユニオン

ネブラスカ州オマハ生まれ、カリフォルニア州出身の女優。

弁護士を目指しながら子図解稼ぎにモデルを始める。

カリフォルニア大学(UCLA)を卒業。社会学の学士号を取得している。

夫はNBAのスター、ドウェイン・ウェイド。

・主な作品
映画
『チアーズ!』
『バッドボーイズ2バッド』
『ブレイキング・イン』

 

 

7.ルーニー・マーラ

ニューヨーク出身。父親は元ニューヨーク・ジャイアンツ副社長。

高校卒業後トラベリングスクールに入学し、エクアドル、ペルー、ボリビアなどの南米を4か月旅する。

「【ランキング】最も高学歴なハリウッド女優トップ10【ハーバード/オックスフォード/博士号】」の続きを読む »

エンタメ, 世界びっくり

近頃よく耳にするワードに「Qアノン」というものがありますよね。

Qアノンっていったい何?(後述します)。

一言で言えばそれは陰謀論の類といえます。

 

それはひとまず置いといて、Qアノンにちなんで今回の記事では

「陰謀論を扱った映画のランキング」という海外の記事があったので今回はそれをご紹介しますと先に伝えておきます。

 

ではでは、ランキングの前にQアノンについてザックリ説明したいと思います。

Qアノンとは2017年ごろからアメリカのネット掲示板(4chanあるいは8chan)で「Qクリアランスパトリオット(Qクリアランスの愛国者)」という投稿者が唱え始めた「陰謀論」のことです。

アメリカには「Qクリアランス」という機密情報にアクセスできる権限(政府高官が持つ)があるようです。

「アノン」とはアノニマスの略で匿名のネットユーザーのこと。

ではこのQアノンと呼ばれる陰謀論はどのようなものかというと、

「世界を支配している悪魔崇拝者・小児性愛者による国際的な秘密結社が存在し、彼らがすべてを支配している」というもの。

そして、この秘密結社に対抗できるのはトランプ大統領(とアメリカ軍)であると主張しています。

「Q」はその機密情報にアクセスでき、それをネット掲示板で世界に発信しているというわけです。

「Q」が誰なのかは今のところ判明していないようですが、2~3人ぐらいが「Q」という名前で共同で投稿しているのではないかと言われています。

以下にいくつか「Q」の予言や主張を挙げてみます。

■2017年11月3日に「嵐」が始まる

■2018年2月10日に大統領に狙われた人々が一斉に自殺する

■2018年5月に北朝鮮に関する「爆弾発言」の暴露がある

■2021年3月20日にドラルドトランプが再び大統領に就任する

■ドイツのメルケル首相はアドルフヒトラーの孫娘であるという主張

■一部のハリウッドセレブは小児性愛者であり、ロスチャイルド家は悪魔崇拝のカルト教団を率いている

 

根拠やエビデンスのまるでない内容なので、どのような人たちがこんな陰謀を信奉しているのかまったく不思議なんですが、掲示板「8chan」はQアノン信者の巣窟と言われています。

ただのネタで遊んでいるのであれば害はあまりなさそうですが、これが人種差別(特にユダヤ人を敵視しているが、最近はアジア人にも矛先が向いている)やテロ行為につながっている現状があるので、看過できない状況となっているというわけですね。

そしてこの8chanの管理人といえば、日本の2ちゃんねるを学び、西村ひろゆきからそれを会社ごと奪った人物、ジム・ワトキンスで、彼と彼の息子ロン・ワトキンスがQアノンと深い関係がある、あるいはQアノン本人ではないかという見方も強まっています。

こうなると日本人の我々からしても、どうせ外国でのさわぎだというように関心を持たないでは済まされない感が増してきますよね。

また、日本にもQアノン信者がいるといわれていて「Jアノン」と言われています。

 

さて、Qアノンについてはこのくらいにして、今回の本題「陰謀を扱った映画のベスト10ランキング」をご紹介します。

 

10位 The Lincoln Conspiracy(1977)

ザ・リンカーン・コンスピラシーという映画があるようです。日本ではおそらく公開されてないっぽいですね。同名の本が原作で1977年に作られた映画とのこと。

リンカーンの暗殺は自らを「ブルータス」になぞらえていたシェイクスピア俳優のジョン・ウィルクスブースの狂信的な犯行であったが、この映画では当時のスタントン陸軍長官や秘密警察本部長ベイカー大佐などが何かしらを隠ぺいするためにブースの犯行にさせたという説をとっている。

 

9位 カプリコン・1(1977)

 

火星に有人探査ロケットを打ち上げる計画が、実は不可能だということを打ち上げの当日に聞かされた乗組員たちが、家族たちを人質に取られたことで、火星に見立てた砂漠のセットでやらせ演出をさせられるという内容の映画。

こちらは日本でも公開されてるようですね。面白そうですねちょっと気になります。

1969年のアポロ11号の月面着陸がやらせ/でっち上げだという陰謀論は有名ですよね。それと関係があるのかもしれませんね。

 

「【陰謀論】陰謀を扱った映画のベスト10ランキング【世界の陰謀/Qアノンの正体とは?】」の続きを読む »

エンタメ, 世界びっくり