海外サイトに世界で最も素敵な鉄道の駅というランキングの記事を見つけ、とてもいいなぁと思ったのでご紹介します。
基準としては機能性とか乗降者数とかではなく、建築のすばらしさや歴史性、あるいは知名度を評価しているようです。
日本の駅は入っているでしょうか。思い浮かぶのは東京駅や金沢駅ですよね。
それでは、世界で最も素敵な駅トップ10をどうぞご覧ください。
10位 クアラルンプール駅(マレーシア)Kuala Lumpur Railway Station
現在の駅舎は植民地時代の1910年の建設で、優雅なインド・イスラム様式。
リヴァプール出身の若手建築家アーサー・ベニソン・ハバックが設計を担当した。
当時、英領インドや英領マラヤ在住のイギリス人建築家の間ではミナレットと呼ばれる塔やドーム天井などのモスクの建築様式と西洋の建築様式を融合する手法がよく使われていていた。
2001年にクアラルンプール・セントラル駅が完成し旧クアラルンプール駅は中央駅としての役割を終えたようだが、歴史のある美しい建築が今も利用者を魅了している。
ちなみに新しい近代的なクアラルンプール・セントラル駅のはこちら↓
9位 金沢駅(日本)Kanazawa Railway Station /Japan
2015年の北陸新幹線開通でさらに活気に満ちた駅となっている金沢駅ですが、駅の東広場にある鼓門(つづみもん)ともてなしドームが完成したのは2005年で、7年の歳月と総工費172億円をかけて完成した。
建設コンサルタントのトデック、鈴木良樹氏がプロダクトマネージャーを務め、白江建築研究所の白江龍三による設計。
江戸期隆盛を極めた加賀百万石の前田家は、5代目藩主前田綱紀の時に宝生流能楽を導入したことで、後に金沢での能楽普及へと継承された。鼓門は、能楽を表す意匠を設計モチーフとしている。
もてなしドームは三味線のバチのような形をしている。アルミニウム合金を構造に使用。屋根だけでなく壁面にまで張弦材ハイブリッド立体トラス構造を採用し強化ガラス3019枚を用いたアルミ建築。
アメリカの著名な旅行誌「Travel & Leisure」の「世界で最も美しい駅」14選にも選ばれた。
8位 マプト駅(モザンビーク)Maputo Railway Station
「【鉄道駅ランキング】世界で最も素敵な駅トップ10【金沢駅は何位?世界一は】The most wonderful station in the world」の続きを読む »