法律事務所

リゾートの記事一覧

今回は世界一のエンターテイメント都市ラスベガスの歴史がわかる画像集の話題です。ラスベガスはカリフォルニア州の隣、アメリカ西部に位置するネバタ州南東部にある、ネバタ州最大の都市。

ラスベガスといえばカジノ、ギャンブル、各種エンターテイメントなど、いわずと知れた世界一の大歓楽都市ですよね。しかしもともとは広大な砂漠地帯でゴールドラッシュに沸くカリフォルニア州への中継地点(オアシス)に過ぎなかった。

ゴールドラッシュのブームが終わるとさしたる産業の無いネバタ州はいよいよ手立てがなくなり、1931年賭博を合法化させた。近くでダム建設があり労働者たちがあつまる街となった。

砂漠のラスベガスが本格的に変貌を遂げるのは、第2次大戦後である。ニューヨーク出身のギャング、ベンジャミン(バグジー)・シーゲルがカリフォルニア(ハリウッド)に勢力を確立させ、次に目をつけたのがギャンブルが合法となっていたラスベガスだった。ラスベガスを巨大な歓楽街にするのがバグジーの夢となった。

当時のラスベガスはまだ小さなカジノしかない3流の繁華街。バグジーはそこにハリウッドのような壮大なホテルにカジノを併設させた「フラミンゴホテル」を建設したのだった。1946年フラミンゴホテルは完成、しかし建設費が膨大になってしまい、また売り上げもなかなか上がらず赤字がかさみ、バグジーは窮地に立たされた。膨大な建設費はギャング(マフィア)のボスたちに頼み込んでかき集めていたのだ。

仲間の信用を失い目障りなだけの存在となったバグジーは1947年6月ヒットマンにより殺害された。しかし彼の死後、ラスベガスもフラミンゴホテルも次第に活況を見せ始め、マフィアが次々とホテルを建設していったのだった。そしてラスベガスは一大歓楽街となった。

1960年代後半ごろから当局の取締りが厳しくなり、マフィアはラスベガスのホテルを手放していった。現在のラスベガスは老若男女誰もが楽しめる安全な街となりますます発展を見せている。

それでは、砂漠から一転、世界一の歓楽都市となったラスベガスの変容の様子をごらんください、どうぞ。

then-and-now_004_s LasVegas02_s LasVegas01_s LasVegas03_s LasVegas04_s LasVegas05_s LasVegas06_s LasVegas07_s LasVegas08_s

「【画像集】世界一の歓楽都市ラスベガスの変貌【砂漠に現れた夢の街】」の続きを読む »

トラベル, 世界びっくり

今回は世界一小さい国家TOP10という話題です。

世界にはミニ国家といわれる非常に国土の小さい国々がある。それはどういった国々なのか見てみましょうということです。

その前に、逆に世界で一番大きな国を見ると、1位はご存知ロシア1710万㎢です。2位はカナダで998万㎢、3位アメリカ、4位中国ですね。カナダから中国までは大きな開きはありません。

日本の面積は約38万㎢で世界62位である。しかし領海および排他的経済水域の総面積は477万㎢で世界6位となる(国土とあわせると9位になる)。世界の国(と地域)232国中、国土面積が62位なので日本は狭い国というわけではありませんが、ロシアやアメリカと比べるとやはり小さいですよね。

ただし、ヨーロッパ諸国と比べると、日本より大きい国はフランス、スペイン、スウェーデンの3国のみである。

それでは、世界で最も小さい国々TOP10はどのくらいの大きさなのか見ていきましょう

ちなみに、東京23区全体で623km²、ディズニーランドは0.5㎢です。

10.セーシェル 455㎢

アフリカ大陸の西側、インド洋に浮かぶ島々からなる国家。アフリカ最小の国だが観光大国でアフリカで最も裕福な国の一つ。

0914_s

9.モルディブ 300㎢

インドの南西に浮かぶ島国。近年まで開発途上国であったがリゾート開発に力を入れ現在は、その指定は解除されている。セレブに人気のリゾート地である。

1019_s

8.セントクリストファー・ネイビス 261㎢

西インド諸島で最小の島国。独立も30年前と新しい国家。観光業と電気機械の組み立て業が盛んである。

0113_s

7.マーシャル諸島 181㎢

太平洋に浮かぶマーシャル諸島全域を領土とする島国。かつては日本、続いてアメリカに占領されていた。ビキニ環礁は水爆実験で有名となる。

0815_s

6.リヒテンシュタイン 160㎢

スイスとオーストリアにはさまれた小国家。リヒテンシュタイン家が君主であり元首。ヨーロッパ最後の絶対君主国である。精密機械、観光、国際金融などの分野が盛んで世界で最も裕福な国の一つ。税金も非常に少ない。

0713_s

5.サンマリノ 61㎢

イタリア半島の中東部に位置する国家。世界最古の共和制国家である。古代ローマ時代、迫害を逃れたキリスト教徒が聖マリーノを中心として建国した。以後その意義がローマ教皇に認められ独立を維持し現在に至る。

0615_s
「【ランキング】世界で一番小さい国は?世界のミニ国家TOP10」の続きを読む »

トラベル, 世界びっくり

今回は世界で最も眺めのいいレストラン10選のご紹介です。

眺めが良くしかも高級なレストラン。なんともロマンチックですねよね。そんなところで時間もお金も気にせずゆったりとした食事をしてみたいですよ、まったく。

高級なレストランというとやはり西洋料理、特にフランス料理を私たちは思い浮かべるでしょう。そうです、実際も高級なレストランとはほぼ間違いなくフランス料理のレストランのことなんですよね。各国の外交儀礼時の正餐にはだいたいフランス料理が採用されています。

さて、そんなフランス料理ですが意外とその成り立ちについては知られていませんよね。フランス料理は実はイタリアから持ち込まれた料理だということを知ってますでしょうか?

16世紀、カトリーヌ・ド・メディシスがイタリアからフランス王家に、アンリ2世の王妃として迎え入れられました。カトリーヌはフィレンツェの富豪一族、メディチ家の娘でした。イタリアのルネサンス芸術家のパトロンでもあり、公国の君主になった一族ですね。当時ヨーロッパ随一の文化を担っていたメディチ家の娘カトリーヌがフランスの王妃となったときに、フィレンツェから色々な文化が輸入され、その中の一つが料理だったわけなんですね。

それまでのフランス料理は非常に粗野なもので、大皿に焼いた食材を載せ、手づかみで食べるというものでした。ナイフもフォークも使っていなかったなんて信じられますか?カトリーヌ・ド・メディシスがフランスに来なければフランス料理も芸術の都もあったもんじゃない、という状況だったかもしれません。それが16世紀という近代に入ってからのことだとは、びっくりです。

さて、フランス料理の成り立ちについて触れたところで本題にはいります。世界で最も眺めのいいレストラン10選のご紹介です、どうぞ。

 

■「BREEZE ブリーズ」インドネシア バリ島 ホテル・サマヤ

Restaurants01_s

■「ホテル・ストラトスフィアー」 アメリカ ラスベガス

Restaurants02_s

 ■「ストロフィ」 ギリシア アテネ

Restaurants03_s

 ■「ザ・ロック」 タンザニア ザンジバル

Restaurants04_s

■ 「シエラマール」 アメリカ カリフォルニア ビッグサー

Restaurants05_s
「【ロマンチック】世界で最も眺めのいいレストラン10選」の続きを読む »

トラベル, 世界びっくり

今回は世界で最もロマンチックな場所とはどこだ!という話題です。

海外サイトでトップ10ランキングが紹介されていたのですが、まぁ日本は入っていませんでしたね。日本でロマンチックな場所ってどこでしょうね。函館、神戸、長崎の三大夜景とか横浜の赤レンガ倉庫や山下公園、ベイブリッジ、ディズニーシーのミラコスタとか・・・、いやいや沖縄の海というのも外せないでしょう。

 さてそれではさっそく、世界で最もロマンティックな場所、トップ10のご紹介です、どうぞ。

10.トスカーナ地方

イタリア・ルネサンスの中心地となった州で文化遺産や自然景観に恵まれた地域である。フィレンツェやピサなどの都市がある。

Tuscany-Best-Romantic-Place

 

9.タージ・マハル

ムガル帝国5代目のシャー・ジャハンが最愛の妃ムムターズ・マハルの死を悲しんで建てたといわれる。皇帝の妃への限りない愛情を表している。『真珠の涙』の異名を持つ。

Taj-Mahal

 

8.セイシェル

インド洋に浮かぶ島々、セイシェル諸島は典型的な南国の楽園である。エキゾチックな雰囲気を求めることができる。

Seychelles-Romance-Place

 

7.ベリーズ

カリブ海の楽園ベリーズ。都会を離れてカップルたちが集う楽園。

Belize

「【トップ10】世界で最もロマンティックな場所ランキング」の続きを読む »

トラベル

今回はオランダのベネチア(ベニス)と呼ばれている、ヒートホールンという美しい村をご紹介します。

ヒートホールン村は1230年ごろから存在するようです。かつて泥炭(ピート)を採掘していた後が水路や湖として残り、水郷の村として知られる全長7kmの小さな村です。

この村はほとんどの区域で車の進入が禁止されていて、水路をボートで、あるいは小路を自転車での移動が交通手段となっている。

昔ながらのわらぶき屋根が多く残っていて10年に一回葺き替えがされているとのこと。維持費は大変だそうだが、田舎暮らしを楽しむ人々が景観を守って暮らしているようだ。また水鳥が保全されており、馬や羊も放牧されている。

カフェや土産物屋、博物館やレンタルボートが村の南側にあるようだ。夏は観光客で大変賑わうとのこと。

それでは、道路のない水路の村、オランダのベネチアと呼ばれるヒートホールン村の画像集です、どうぞ。

Giethoorn01_s

Giethoorn04_s

Giethoorn05_s

Giethoorn06_s

Giethoorn07_s
「道路のない美しい水路の村 ヒートホールン村【オランダのベネチア】」の続きを読む »

トラベル