法律事務所

建築物,デザインの記事一覧

今回はプラハの街並みと建物の画像集です。

プラハはチェコ共和国の首都で、ヨーロッパの中でも有数の世界都市です。プラハの場合、世界都市といわれるのは、経済や政治的な意味ではなく文化的な影響力が強いことによるでしょう。

ロマネスク建築から近代建築まで各時代の建築様式が並ぶ「ヨーロッパの建築博物館の街」と呼ばれており、プラハの街は世界遺産にも登録されている。

プラハは1000年以上の歴史を持つ都市ですが、第一次・第二次世界大戦の被害が少なく、また、東側(共産主義国)であったため、資本主義的な高度経済成長や消費社会の弊害に巻き込まれず、街並みが美しく保たれたのだといいます。

チェコ(とスロバキア)は当時、スラブ民族のボヘミア王国であったがドイツやオーストリアやハンガリーといった帝国に挟まれていたため、ドイツ文化、ハンガリーのマジャール文化、あるいはビザンツ文化などさまざまな文化に侵食されてきた。同時に首都プラハは学芸の主要都市の一つでもあった。

その後も、侵略を繰り返されたが20世紀に入ってチェコスロバキアは独立を勝ち取ることとなった。現在はチェコとスロバキアは分離して別の主権国家となっている。

美しい街並みをもとめて、当然観光客にも非常に人気が高いプラハの印象的な画像集をどうぞ。

568_s

 

654_s

 

736_s

 

824_s

 

1274_s

 

2176_s

「【世界遺産】幻想的な世界都市プラハの画像集【チェコ共和国】」の続きを読む »

アート, トラベル

今回は世界の官邸のご紹介です。官邸とは国家の行政府の長による、執務の拠点を示す語だとのこと。日本の場合、首相官邸とか単に官邸と呼ばれてますよね。

ただ、首相官邸(Prime Minister’s Office)のようにそのままのネーミングで呼んでいる国は珍しくて、アメリカのホワイトハウスのように俗称があるのが世界では一般的なようです。なので逆に「kantei」という日本語が、日本のPrime Minister’s Officeの俗称として海外では通用するようです。

さて、日本の首相官邸は永田町にあって首相公邸とともにあるわけですが、現在の官邸は2002年に改装されたものです。当然ですが官邸の特徴として警備が厳重であるわけです。たとえば周辺の道路は警視庁の警察官に封鎖されていて、歩行者は通行できるが一般車両の通行は規制されている。敷地は5mのコンクリート防護壁に囲まれていていて敷地内、周辺ともの機動隊などの厳重な警備がなされている。

屋上にはヘリポートがあり、また、敷地内の池は水を抜くと非常用ヘリポートとなるように設計されているようだ。

さて、それではさっそく見てまいりましょう。世界各国の官邸の画像集です、どうぞ。

■ペルー  政府宮殿

0qPWPoPh_s

 

■ドミニカ  国立宮殿

6GhwCT4_s

 

■日本  内閣総理大臣官邸

DSCN4212_s

 

 

■マレーシア  イスタナネガラ

GrPo94U_s

 

■ブラジル  アルボダーラ宮

HDVy2bY_s

 

■アメリカ  ホワイトハウス

hNAXMVth_s

 

■フランス  エリゼ宮

image_s

 

■中国  中南海

Zhongnanhai06

「世界の官邸の画像集【ホワイトハウス、エリゼ宮、クレムリンなど】」の続きを読む »

アート, トラベル, 世界びっくり

映画とは色々なアイデアを集結させて、リアルっぽいショットやシーンをたくさん撮り、そして繋げていき、一つの物語をさもリアルっぽく見せる技術であるといえる。そう、映画の画面に現実の景色などは一切映っていないのだ。逆に言えば、ただ単にカメラの前の風景や俳優の演技を撮ってつなげていけば出来上がる、と思ったら大間違いなのである。

いくら美しいストーリーも、いくら壮大に見えるシーンも、フタを空けてみたら撮影現場では意外と子供っぽいアイデアが使われているなんてことも多いようだ。ハリウッドの大予算映画ですらそうなのだから、限られた予算で作らなければならない、いわゆるB級映画などは、もうほとんどアイデアの洪水状態なのだろう。あらゆるトリックをつかってカメラに映された像が本物のように見えさえすれば、もっといえば、その映像がまったくのにせものだとしてもただ臨場感が伝わりさえすれば、リアルな感情を呼び起こす映画は出来上がるのである。極論としては、劇映画とはそういうものなのだと思う。

アカデミー賞をいくつも獲得した『ロード・オブ・ザ・リング』のファンタジックな映像も、実は多くの古典的なトリックをつかっているという。たとえばホビット族の小さな体を表現するのには、CGではなく遠近法やボディーダブル(小人の役者さんを用意)をつかっているのだという。

さて、そんな映画という表現ジャンルの特殊性が伝わる画像をご紹介したいと思います、それではどうぞ。

 

■アベンジャーズ

1LdaIia_s

 

■STARWARS 帝国の逆襲

2lZKiaq_s

 

 

■マトリックス

7aV85Uv_s

 

■ミュータント・タートルズ

cJwsiMK_s

 

■STARWARS 帝国の逆襲

dbLRon1_s

 

■ゴーストバスターズ

fBROk8y_s

 

■ゴジラ

ih8lyQZ_s

「あの大作映画の舞台裏は実はこうなっていた!おもしろ画像集【映画のテクニック】」の続きを読む »

アート, オモシロ, 世界びっくり

リラ修道院は東ヨーロッパの小国ブルガリアで最も大きく最も著名な正教会の修道院です。1000年以上前に建てられたリラ修道院は、ブルガリアにおいて歴史的にも文化的にも建築学的にも最も重要な遺跡のひとつとされ、世界遺産にも登録されている。

さて、そのリラの聖ヨハネ修道院の詳細な模型がすごいという話題です。ブルガリアのアーティストPlamen Ignatov (プラメン・イグナトフ) 氏が16年の歳月をかけて完成させたとのこと。しかもこれがただの模型ではない。なんと600万本ものマッチ棒で作成されたというのだ。

なんでマッチ棒でつくったの?というツッコミは無しの方向でお願いします(笑)もちろん16年間ひたすらこればかり作っていたわけでは無いでしょう。それにしてもとんでもない精神力の持ち主ですね。ブルガリア人恐るべしといったところでしょうか。爪楊枝何万本でつくられた作品といううのを何度か見たことがありますが数10万本~100万本といった感じでしたから、600万本というのはかなり驚きました。ブルガリア国立考古学博物館で展示されいるようです。

それでは、600万本のマッチ棒で作られたリラ修道院の画像をどうぞ。

0b69548c4c96a99669d780a57cc12b8e6b6343f31326973814_s

013f973557a7e5a0c7b76cfffce023e9cb42037c1326973814_s

3682b3094248107558a77b1d79e6764d1f5ff21f1326973814_s
「600万本のマッチ棒で作られたリラ修道院がすごい!【Plamen Ignatov (プラメン・イグナトフ)】」の続きを読む »

アート, オモシロ, 世界びっくり

そんなに広くてどうするの?といいたくなるほどの大豪邸。世界には想像を絶する豪邸が存在する。資産が有り余っていれば贅沢な家を建てたくなるだろうが、度を越している。一般的な家の50軒分にあたる広さの邸宅があったりする。

まあ、見てもため息が出るだけかもしれないがネタとして面白いのでご紹介します。

それでは、世界の超豪華な邸宅、トップ10をご覧下さい。

 

10.ジョナサン・アドラー(インテリアデザイナー)の別荘

バービー人形の生誕50周年を祝うためのファンシーなデザイン。

a97098_g058_8-barbie-mansion

 

 

 9.マナラパン・レジデンス(不動産屋)

フロリダの海岸沿いにオーシャンフロントの豪邸を売り出している。クラシックな趣が特徴的。

a97098_g058_9-manalapan

 

8.アーロン・スペリング(TVプロデューサー)の邸宅【ザ・マナー】

123部屋あるフランス式建築の大豪邸。アーロン氏の死去に伴い、妻のシンディーさんはこの広すぎる家を、1億5千万ドルで売却した。

a97098_g058_3-aaron-spelling

 

7.レオポルド2世(ベルギー国王)の別荘

フランス南部コートダジュールに1902年に建てられた庭園式建築の別荘。現在の価格は7億5千万ドル。

a97098_g058_7-villa-deposit

「【大豪邸】世界で最も豪華な邸宅:トップ10【マライア・キャリー】」の続きを読む »

アート, 世界びっくり