海外のサイトで『歴史上もっとも悪かった人々』という記事があってけっこう興味深かったのでご紹介したいと思います。
猟奇殺人者や凶悪犯罪者ではなく、政治指導者や国家元首がならんでいたのですが確かに世の中に対する影響やその意味というものが前者とくらべてはるかに大きいですからね。
そしてその影響はその後の歴史にまで影を落としたり、引きづったまま現代に至っているという場合もあります。
前置きはいいとして早速見てみましょう。
12位:アーヤトッラー・ルーホッラー・ホメイニー(1902年9月24日 – 1989年6月3日)
イランのイスラム教シーア派の指導者でイラン革命をなした人物。イスラーム以外の宗教の信者はすべて二級市民となり、特定の宗教を信仰を禁じられる人々もいた。女性はヒジャブの着用を強制され、違反した場合逮捕されたり公職から追放された。そのため宗教的弱者や少なからぬ女性にとって革命後のイランはかつての全体主義社会同様の的様相を帯びた。
11位:金日成(キム・イルソン 1912年4月15日 – 1994年7月8日)
朝鮮民主主義人民共和国の初代国家主席。
主体思想(チュチェ思想)をかかげ、首領=金日成の唯一絶対の思想としての地位を確立し、これに対する一切の批判を排除した。絶対的権力を正当化するイデオロギーとしての色彩を強めていく。それは長男・金正日への地位の継承を準備する意味も持っていた。本来の主体思想はマルクス・レーニン主義の適用だが、それは独裁や個人崇拝に利用された。
10位:チンギス・カン(1162年5月31日 – 1227年8月25日)
モンゴルの遊牧民族を統一し世界史上稀に見る大帝国、モンゴル帝国の基盤を作った人物。戦争の歴史上で最も活躍し最も成功した都市征服者といわれ、当時5000万人ほどいた中国の人口が、わずか30年後に行われた調査によれば約900万人ほどになってしまったという。
「男たる者の最大の快楽は敵を撃滅し、これをまっしぐらに駆逐し、その所有する財物を奪い、その親しい人々が嘆き悲しむのを眺め、その馬に跨り、その敵の妻と娘を犯すことにある」との言葉を残している。
さて9位で我々にとってはとてもショッキングな人物が登場します。