「世界で史上もっとも影響力のある(有名な)写真は何か」
という海外サイトの記事があり、気になったので調べてみました。
というのも、現在の世界はSNSによって写真(画像)や映像(動画)が日常の中にあふれていて、僕たちは日ごろ数十枚いや数百枚かもしれないけど、とにかく膨大な量の写真を毎日のように見ている。このような状況は当然だが歴史上あったことがない。写真についてすこしは考えてみたくなるのも無理はない。
1840年前後に写真(カメラ)の発明があり、それ以来、写真というメディアは現在においても相変わらず僕たちに大きな興味を抱かせるのに十分な、魅力とインパクトをずっと保持している、ということがとりあえず言えるだろう。決して古びていないメディアなのである。
写真家でもない僕たち一般人へ写真、カメラが普及したのは、もちろんテクノロジーの進化(特にスマートフォン)による気軽さ、お手軽さだろう。これがなければ世の中にこんなに画像があふれるはずもない。気軽な写真の洪水のような世の中にあって、写真というものの意味は昔と比べてだいぶ違ったものへと変質しているのだろうなというのを感じる。
さて、今回の本題、世界でもっとも有名な写真とは?
きっとそれはお気軽な写真ではないだろう。ジャーナリスティックな報道写真かアート写真かのいずれかだろうとは予想できる。
以下で紹介する写真たちはアメリカのニュース雑誌、
TIME誌が『100 photographs The most influential of all time』
というコレクションをサイトにアップしている100枚中から、だれかの主観で選ばれた10枚という内容。参考にした海外サイトの評論家でもない誰かのチョイスなのでもっとも有名なのはこの10枚だというのにはそれほど信憑性はありません。TIME誌の「史上最も影響力のある100枚の写真」ページはリンク先をどうぞ。
というわけでさっそく、著名な写真を見ていきながら「写真」というものの意味について思いを巡らせていきましょう。
『戦争の恐怖』撮影:フィン・コン・ウト(ニック・ウット)
1972年ベトナム戦争時、南ベトナム軍がチャンバンの町にナパーム弾を投下した。その時爆撃から逃れる子供たちを撮影したもの。撮影したのは当時AP通信サイゴン支社に在籍していたベトナム人のニック・ウット氏。翌年この写真はピューリッツァー賞を受賞した。
真ん中の9歳の裸の女の子(ファン・ティー・キムフック)は背中に重度のやけどを負ったが一命をとりとめた(その後17回の手術を受ける)。現在キムフックは反戦運動家として活躍している。
『ハゲワシと少女(餓えた子供とハゲタカ)』撮影:ケビン・カーター
1993年3月、南アフリカ朱子院の報道写真家ケビン・カーターはスーダン南部を訪れ、アヨド村近くの衰弱したスーダンの幼児を捕食しようと死を待つハゲタカの印象的な写真を撮った。
多くの賞賛をもってピューリッツァー賞を受賞したが、同人多くの批判にもさらされた。「どうして少女を助けなかったのか」と。報道と人命という、メディアの姿勢を問う論争を巻き起こした。ケビン・カーターはピューリッツァー賞受賞後の1か月後に自殺した。
『摩天楼の上でランチ』撮影:チャールズ・C・エベッツ