法律事務所

世界びっくりの記事一覧

今回は私たちにあまり知られていない『ブラジル』のいろいろな側面という話題です。

2014年のワールドカップ、2016年のリオデジャネイロオリンピックを控えますます注目が集まるブラジル。

ご存知ブラジル連邦共和国は南米大陸唯一のポルトガル語文化圏(他はスペイン語)で、世界第5位の面積、世界第6位の経済規模をほこり、まだまだ更なる発展が予想されている、いまや大国の一員に数えられる国ですね。私たちの国、日本とは非常に関係の深い国でもありますが、サッカーの強国としての印象ばかりが先行している。

そんなブラジルの「知られざる側面ベスト10」という話題が、海外サイトにあったのでご紹介したいと思います。結論を先に言ってしまうと、この話題の中で、ブラジルと日本の意外な関係(海外にとっては)こそが1位になっていたのでした。

さて、それではさっそく見て行きましょう。

ブラジルのあまり知られていない10の側面です、どうぞ。

10.囚人がニットを編む国

「DOISELLES」(ドゥッセーリス)という多彩なニット製品をあつかうブランドがあり、それはブラジル国内のみならず欧米でも人気がある。海外需要が増え続けた結果、デザイナーは受刑者に生産を依頼、いまでは製品の7割を受刑者が編んでいるという。もともとは、リン・ズウェリングさんというおばあさんが刑務所で編み物教室を始め、囚人に人気を博していたことが下地となっているようだ。

Untitled-1

 

9.ナチスとの関係

南米、特にアルゼンチンが反イギリス反アメリカ感情から、あるいは親ファシズム、親ドイツであることから戦後ナチスの亡命者を数多く受け入れていたのはよく知られている。一方ブラジルも連合国の一員(署名したのは遅い)ではあったのだが、戦前は多くのドイツ人(特に軍人)を自国に招いていたし戦後も亡命者を入れていたという。

戦後カンディド・ゴドイというブラジルの村に追っ手から逃れてやってきた、ドイツの医師でナチス親衛隊のヨーゼフ・メンゲレは特に有名である。彼は収容所で人体実験を繰り返していたマッドサイエンティストであった。メンゲレがたどり着いたカンディド・ゴドイの村では金髪と碧眼(いわゆるアーリア人的特徴)を備えた双子が次々に生まれるという奇怪な現象が相次いで起こった。

9_158886345

 

8.ファベーラと観光

ブラジルの都市部のおもに山の壁面に張り付くように広がる貧民層(スラム街)がファベーラである。ブラジル政府は長きに渡りファベーラの一掃を目論んできたが、その規模は減るどころか増え続けているの現状である。長らくファベーラといえば貧困からくるあらゆる犯罪をイメージさせるのが普通であったが、そんなファベーラも警察の取締りの強化で治安が大幅に良くなり、近年は観光スポットしての人気が上がっているという。ファベーラの住民によるガイドも充実しているとのこと。

8_117547654

「ブラジル連邦共和国の10の意外な側面【ファベーラ、ボイ・ブンバ、日系ブラジル人などなど】」の続きを読む »

トラベル, 世界びっくり

今回はリトアニアにある「十字架の丘」の画像をご紹介します。

リトアニアはバルト3国の一つとして知られていますが、日本人にはあまり馴染みのない国かもしれませんね。

この50000本以上の十字架が立てられた丘はリトアニア北部のシャウレイという地方の北12kmにあるようです。カトリック教徒の巡礼地であるとともにリトアニアの有名な観光名所となっています。また、これらの手製の十字架は工芸品として国の無形文化財にも指定されているようです。

この十字架の丘の起源は200年ほど歴史をさかのぼります。かつてよりリトアニアはポーランドと密接な関係にありましたが列強のポーランド分割によって、リトアニアはロシアの領土に編入されました。その後のリトアニア人によるロシアへの蜂起がこの丘の始まりに関係しているようです。2度に渡る蜂起が展開されましたがリトアニア人の蜂起はロシアによって無残にも鎮圧されました。

反乱兵の家族は彼らの遺体のかわりに十字架を丘に建てたのがこの丘の起源であるようです。1918年リトアニアは独立を回復しましたが、独立戦争の死者への祈りをささげる場所となりました。その後、ソ連邦の一国となってからも、この丘に祈りをささげることはリトアニア人による非暴力による抵抗を表すようになったのです。

この十字架の丘には誰もが自由に入ることができ、また十字架をたてることが出来るとのことです。

それでは、5万本の十字架が建てられたリトアニアの神聖な丘の画像集です、どうぞ。

 

1015[1]

1213[1]

0312[1]

0911[1]
「【リトアニア】5万本の十字架で埋め尽くされた神聖なる丘の画像集【十字架の丘】」の続きを読む »

トラベル, 世界びっくり

今回は写真なのか絵なのか、もはや判別が不可能な「モーガン・フリーマン」の話題です。

さっそく見てもらいますが、下の画像は写真ではなくて絵です。

kyle-lambert-morgan-freeman-photorealistic-ipad-painting[1]

近年ハイパー・リアルな絵画が世界中の多くのアーティストによって描かれているのはご存知かと思います。しかし、ここまで来たか、という感じがしませんか。もうホントに写真との判別は不可能といえるでしょう。

この「モーガン・フリーマン」は実はiPadに描かれているのです、しかも指先だけによって。

kyle-lambert-morgan-freeman-ipad-finger-painting[1]

描いたのはカイル・ランバートいうイギリスのアーティスト。200時間でこの絵を完成させたようです。その模様は最後にある動画で確認してみてください。

肌の脂ぎった質感が驚異的ですよね。しかしここまで写真と変らないとすれば、有名人の何というか、ありえない場面なんかを欲して描く人(あるいは依頼する人)とかもいそうですよね。犯罪に利用されたりとかもしそうな気がします。何か怖ろしくなってきました。

さてそれでは製作過程を見てみましょう。そして最後は動画をご覧下さい、どうぞ。

kyle-lambert-morgan-freeman-ipad-finger-painting-stage-1[1]

 

kyle-lambert-morgan-freeman-ipad-finger-painting-stage-2[1]

 

kyle-lambert-morgan-freeman-ipad-finger-painting-stage-3[1]

「【iPad】これは写真ではない、指先で描いた驚くべき絵画【ハイパーリアル】」の続きを読む »

アート, 世界びっくり

今回は坊主あるいはスキンヘッドになったハリウッド女優という話題です。

映画の役柄において、尼僧や兵士、あるいは何かの罰として女性が坊主頭になることがありますよね。AKBの峯岸さんとはまるで違った様相であることは当然として(笑)、そんな時ってだいたいその女優さんの迫真の演技を垣間見ることになりますよね。

女性は髪が命とはよく言ったもので、一般の女性が坊主頭にさせられた日には当分の間は寝込んでしまうことになるでしょう。でも女優さんに限っては、役者魂を発揮して躊躇なく坊主頭にもなってしまうのですよね。何かすごい名演が見られるんじゃないかとか話題にもなりますしね。

それでは本題に戻りまして、映画の役柄上あるいは何かの理由で坊主頭になったことのあるハリウッド女優の画像集です、どうぞ。

 

■ナタリー・ポートマン
『Vフォー・ヴェンデッタ』にて坊主に刈られるシーンは失敗できない一発本番

Natalie-PortmanNatalie-Portman-Bald[1]

 

■アン・ハサウェイ
『レ・ミゼラブル』にて坊主に
アカデミー助演助優勝獲得
passengers1[1] o0510034012341054930[1]

 

■ブリトニー・スピアーズ
離婚調停中に精神を病み奇行に走ったといわれている

Britney-Spears[1] Britney-Spears-Bald[1]

 

■デミ・ムーア
『G.I.ジェーン』にて坊主に
Demi-Moore1[1] Bald-Demi-Moore1[1]

 

■エレン・ペイジ
『Mouth to Mouth』16歳の頃出演したインディペンデント映画にてすでに体当たり演技を披露している。
E382A8E383ACE383B3E3839AE382A4E382B8[1] Ellen-Page-bald[1]

 

■ヒラリー・スワンク
『ボーイズ・ドント・クライ』にて
坊主ではないが刈り上げの少年役(性同一性障害)でアカデミー主演女優賞を獲得
N0011001_l[1] 160117_001[1]

 

■シャーリーズ・セロン
『マッドマックス4』の役作りのため
296791_450628398320214_901133586_n[1] Charlize_Theron-Hollywood-December_15th-2012[1]

 

「【役者魂】坊主になったハリウッド女優たち【スキンヘッド】」の続きを読む »

オモシロ, 世界びっくり

今回はスイスの私鉄レーティッシュ鉄道が運行する『アルブラ線・ベルニナ線』のご紹介です。この鉄道は周辺の景観とともに世界遺産登録されているめずらしい鉄道です。

スイスアルプスを北から南に縦断する景観が見事な鉄道なので、自然遺産に登録されたのだろうと思ったら、そうではなく、20世紀初頭における技術的到達の優れた例証などとして鉄道自体が文化遺産として2008年に登録されたのでした。

鉄道が世界遺産っていうのは意外でしたが他にもオーストリアのゼメリング鉄道、インドの山岳鉄道群という2つがあるようです。いずれも山岳部を走る鉄道で、100年以上前に建築された鉄道であり、歴史的に重要な建築様式、技術力を例証するものとして世界遺産に登録されているんですね。

100年以上前、当時やはり鉄道というのは画期的で重要な発明だったと思いますが、山岳部まで走ってしまうというのは壮観だったでしょう。当時のさまざまな技術が集結されて建設にあたっていたようです。鉄の重い列車が鉄のレールの上を走り急勾配を駆け上がっていくというのはどれだけすごいことか。

アルブラ線・ベルニナ線はラック式という歯車タイプのレールに頼らず通常タイプの鉄道で最高70‰という急勾配を走行する。これは箱根登山鉄道の見本となったようです。オープンループ(螺旋階段的なこと)やヘアピンカーブを多用することでラック式などではない通常の鉄道が山岳地帯を長距離にわたって走行するわけで、景観もそれは見事というほかない。

それではレーティッシュ鉄道が運行する『アルブラ線・ベルニナ線』(世界遺産)の画像集です、どうぞ。

rhaetian-railway-albula-bernina-glacier-express-bernina-express-unesco-1[1] rhaetian-railway-albula-bernina-glacier-express-bernina-express-unesco-2[1] rhaetian-railway-albula-bernina-glacier-express-bernina-express-unesco-5[1] rhaetian-railway-albula-bernina-glacier-express-bernina-express-unesco-7[1] rhaetian-railway-albula-bernina-glacier-express-bernina-express-unesco-8[1] rhaetian-railway-albula-bernina-glacier-express-bernina-express-unesco-9[1]
「【世界遺産】スイスアルプスを縦断する『アルブラ線/ベルニナ線』の画像集【レーティッシュ鉄道】」の続きを読む »

アート, トラベル, 世界びっくり