法律事務所

軍事の記事一覧

今回は世界のジェット戦闘機トップ10ランキングという話題です。

世の男子の究極の憧れ、それは戦闘機でしょう。いろんな意味で。一方こんなに怖ろしいものはない。現在ではレーダーに感知されないステルス戦闘機や無人戦闘機なんていうのもある。だが実際、現代の戦争において戦闘機の出番というのはどれくらいあるのだろうか?無いに越したことは無いだろうけど。

それではさっそく、海外サイトで紹介されていた世界最強のジェット戦闘機トップ10をご覧下さい、どうぞ。(順位の基準はスペック、認知度、実践活躍などの総合だと思われる)

 

10.Su-27 フランカー :ソ連(のちロシア) 1977年初飛行 84年導入

乗員: パイロット1名 全長: 21.94 m 全幅: 14.70 m
全高: 5.93 m 翼面積: 62.0 m2 空虚重量: 17,700kg
運用時重量: — kg 最大離陸重量: 33,000kg
動力: リューリカ設計局製 AL-31Fサルトゥンエンジン A/B付きターボファン×2
推力 (A/B) 122.58 kN 12,500 kgf ×2
最大速度: マッハ 2.3 @A/Bオン 航続距離: 約4,000km
最大運用高度: 18,000m 上昇率: — m/min
翼面荷重(最大離陸重量時): 532 kg/m2
固定武装: GSh-30-1 30mm 機関砲×1(150発)
搭載兵器
電子兵装 N-100型SLOTBACKレーダー。RLPK-27型FCS
空対空ミサイルR-27、R-73

Su-27-Top-Ten-Jet-Fighters-around-the-World_thumb

 

9.F/A-18E/Fスーパーホーネット :アメリカ1995年初飛行 99年導入

F/A-18A-D   : F/A-18E/F
全長    17.07 m    :18.38 m
全幅    11.43 m    :13.62 m
全高    4.66 m    :4.88 m
主翼面積    37.2kg/m²    :46.45kg/m²
空虚重量    A/B:12,973 kgC/D:10,810 kg    :14,007 kg
最大離陸重量    A/B:21,888 kgC/D:23,542 kg    :29,938 kg
エンジン    F404-GE-400 ターボファンエンジン ×2   : F414-GE-400 ターボファンエンジン ×2
推力    A/B:7,258 kgf × 2C/D:8,145 kgf × 2    :5,669 kgf (クリーン) × 2
9,979 kgf (アフターバーナー) × 2
最大速度    A/B:M 1.7+ C/D:M 1.8    :M 1.6
航続距離    3,700 km    :3,705 km
戦闘行動半径    C/D:290海里(約537km)   :
実用上昇限度    15,240 m    :15,250 m

F-18-Top-Ten-Jet-Fighters-around-the-World_thumb

 

8.F-16 Eファイティングファルコン :アメリカ1974年初飛行 78年導入

全幅:9.45 m (翼端ミサイルランチャー含む) 全長:15.03m
全高:5.09m 翼面積:27.87 m²
空虚重量:9,979 kg (コンフォーマル・フューエル・タンク装備)
全備重量:13,154 kg 最大離陸重量:20,866 kg
発動機:ゼネラル・エレクトリック F110-GE-132 (A/B使用時 144.47 kN) 1基
FCS:AN/APG-80[189] レーダー警戒装置:不明
最大速度:マッハ2.02
乗員:1名

F-16-Top-Ten-Jet-Fighters-around-the-World_thumb

 

7.F-15 イーグル :アメリカ 1972年初飛行 78年導入

乗員: 1名(B/D/DJ型は2名) 全長: 19.43 m
全幅: 13.05 m 全高: 5.63 m 翼面積: 56.5 m2(C)
空虚重量: 12,973 kg 最大離陸重量: 30,845 kg
発動機: F100-PW-220ターボファンエンジン (A/B:10,640 kgf)× 2
最大速度: M2.5 巡航速度: M0.9
航続距離: 3,450 km(フェリー)、 4,630 km(増槽)以上、5,750km(CFT装着)以上
実用上昇限度: 19,800m (65,000ft)
機体寿命: 8,000時間(後に10,000時間に延長)

F-15-Top-Ten-Jet-Fighters-around-the-World_thumb

 

6.MIG-35 ファルクラムF :ソ連(のちロシア)2007年初飛行 導入不明

RD-33MKエンジン ジュークAE AESAレーダー
全長:17.3 m 全幅:12.0 m 全高:4.7 m
翼面積:38 m2 空虚重量:11,000 kg
通常離陸重量:17,500 kg 最大離陸重量:29,700 kg
発動機:RD-33MK ターボファンエンジン×2基
ドライ推力:5,400 kgf ×2 アフターバーナー使用時: 9,000 kgf ×2
最大速度 高高度:M2.25(2,400km/h) 低空:1,450km/h
航続距離 通常航続距離:2,000 km 戦闘行動半径:1,000 km
フェリー航続距離:3,100 km 上昇率:330 m/秒
実用上昇限度:17,500 m 推力重量比:1.14
最大荷重:10G GSh-30-1 30mm機関砲×1 装弾数150発
ハードポイント9か所

Mig-35-Top-Ten-Jet-Fighters-around-the-World_thumb

 

「【ベスト10】世界最強のジェット戦闘機ランキング」の続きを読む »

アート, 世界びっくり, 軍事

今回は自由シリア軍の手作り兵器が撮影されたという話題です。

自由シリア軍とは2011年から続くシリア政府と反政府軍によるシリア内戦において、反政府軍の中心となっている組織である。自由シリア軍はシリア軍から離反した兵によって組織されたのだが、当初は穏健な組織といわれていた。しかし現在はまったくそんなことはない過激派であるということが戦場ジャーナリストの活躍(あるいは誘拐の事実)によって露呈されている。

また、自由シリア軍は世界の報道において政府の弾圧に立ち上がった、いわば正義の軍として紹介されることが多かった。反米のシリア政府は悪だという構図である。現政府を打倒して、操りやすい親米政府を樹立したい欧米諸国は偏った報道をしていると現在は見られている。

自由シリア軍側からの報道が多かったのはそのためで、今回の画像もその一つかもしれない。手作りの兵器で政府の強力な軍と戦っているという・・・。ジャーナリストに写真を撮らせる理由とは、世界の同情をかうため以外には考えられない。そして米軍あるいは国連軍の応援を得るためである。

趨勢において不利となるような証拠写真や映像をジャーナリストに撮られそうものなら、直ちに誘拐が行われるという。実際シリアでのジャーナリストの誘拐は2012年の7月以来、少なくとも40人以上にのぼっているという。犯人は政府軍、反政府軍の両方である。

近頃、自由シリア軍に対してかつて盟友であったアルカイダ系のグループが戦闘行動開始を宣言した。混沌とした中東情勢を世界へ「正確に」伝えるジャーナリストの役割はますます大きなものになっているといえるでしょう。ただそれは物凄い危険をはらんでいるのです。

それでは本題に戻って、自由シリア軍の手作りの武器画像集を見てみましょう、どうぞ。

0000001bbbbbbbbb_s 0000002bbbbbbbbb_s 0000003bbbbbbbbb_s 0000004bbbbbbbbb_s 0000005bbbbbbbbb_s 0000006bbbbbbbbb_s 0000007bbbbbbbbb_s 0000008bbbbbbbbb_s

「自由シリア軍が製造する手作りの武器の画像集」の続きを読む »

世界びっくり, 軍事

今回はアドルフ・ヒトラーの画像をカラー写真も含めて大量にご紹介します。

アドルフ・ヒトラーは1889年(明治22年)オーストリア生まれのドイツの政治家である。ナチズムとして知られる、アーリア民族を中心にした過激な民族主義と反ユダヤ主義を掲げ、またファシズム体制を敷いた独裁者である。

小柄でチョビ髭男という印象で語られることが多いが、実際の身長は175cmで、「推定163cm」だったという記録は、遺体検証の際のあきらかな間違えだとのこと。またチョビ髭については、当時の映画界におけるチャップリンの人気に目をつけ真似したのではないかといわれている。逆にチャップリンは映画「独裁者」でヒトラーをモデルとした役を演じ、彼を風刺することとなる。

ヒトラーは面会した人を魅了する能力に長けていたことでしられており、また大衆を扇動することにおいても抜群の力をもっていた。しかし一般的な対人コミュニケーションに関しては問題があったようだ。普通のリラックスした状態での会話ができなかったといわれている。格好をつけたり演じるようにしないと会話ができないようになってしまったのだろう。

前日に結婚したエヴァとともに1945年4月30日、総統地下壕にて自殺した。遺体はすぐにガソリンをかけられ燃やされた。死の前日に結婚したのだが、実質的に生涯独身を通しており子供はいなかった。

それでは、アドルフ・ヒトラーの画像集です、どうぞ。

ヒトラーの両親

260_s

269_s

279_s

288_s

297_s

307_s

347_s

348_s

356_s
「アドルフ・ヒトラーの生涯:様々な場面の画像集【カラー写真】」の続きを読む »

世界びっくり, 軍事

今回は、今や忘れ去られてしまった観のある古代文明・古代国家の10選をご紹介します。

はるか昔、偉大なる文明あるいは大きな勢力を誇った王国だったが、現在はその国や言語は残っていない、また存立していた期間が短かったり記録が乏しいという理由で、歴史における存在感が薄い古代国家たちです。

それではさっそく見ていきましょう。

■アクスム王国

ヨーロッパ列強にも屈しなかったアフリカ最古の独立国であるエチオピアの地域にエチオピア帝国以前の古代から中世(100~940年)にかけて存在した王国。ソロモン王の血筋を受け継ぐといわれる国家。

Aksum_s

 

■クシュあるいはクシュ王国

紀元前3100年~2890年ごろから南エジプトに現れたクシュ人の文明。最も早い時期にナイル川流域に栄えた文明の一つといわれている。

NubianMeroePyramids_s

 

 

■ヤム王国(The Kingdom of Yam)

いまだ正確な場所が判明されていないが、エジプト南部からスーダンにかけてのヌビア地方にあったとされる王国でエジプトの貿易相手国であった。エジプト第6王朝時代の大商人ハルクフが4回の旅行及び通商活動を行っていたことがわかっている。

Kush_s

 

 

■匈奴帝国

紀元前4世紀頃から5世紀にかけてモンゴル高原に存在した遊牧民族、匈奴が中核になって興した遊牧国家(紀元前209年 – 93年)。モンゴル高原には匈奴のほかに月氏,東胡といった民族・遊牧国家が存在したが、最も小国だった匈奴の冒頓によって史上初めてモンゴル高原が統一された。

Xi_s

 

 

■グレコ・バクトリア王国

現在のアフガニスタン北部とタジキスタン、カザフスタンの一部の地域にあった王国(紀元前255年頃 – 紀元前130年頃)。アレクサンドロス大王の東方遠征によって征服された場所に大王の死後、ギリシャ人によって建国された、典型的なヘレニズム国家。ギリシャ神話とインド神話の融合が見られた。

hoplites-e1379178125715_s

 

 

■月氏(あるいは大月氏)

モンゴル高原の遊牧民族であった月氏は匈奴に追われ現在の中央アジアからインド北部に定着しイラン人を支配化にしたクシャーナ朝(クシャン帝国)を建国した。1世紀~3世紀に渡ってインドやパキスタンやイラクからの力に屈せず生き延びた。

rsz_kanishka-g62-62701-e1379176476619_s

 

 

■ミタンニ王国

世界最古の文明といわれているメソポタミア(現在のイラク)といえばヒッタイトやバビロニアそしてアッシリアという王国が有名だが、紀元前1600年ごろからに300年に渡って存続したフリル人の王国。メソポタミアはアフロ・アジア語族のセム語派(現在のアラビア語)を話す人種の文化圏であるがフリル人はインド系の言葉を話す民族であった。

Nefertiti-e1379171042597_s

 

「今や忘れ去られた古代文明・古代国家【10選】」の続きを読む »

トラベル, 世界びっくり, 軍事

みなさんは地図を見るの好きですか?私は好きです。ただ、好きなのですが道路地図を読むのは苦手です(笑)。日本地図や世界地図を眺めているだけであっという間に時間が経ってしまうことが良くあります。

私たちが一般的に知っている地図といえば地形や都市の名称が書かれている地図ですよね。今回ご紹介するのは、世界各国のいろいろな統計データを地図上にヴィジュアル化して表した地図です。

成美堂出版からでている『今がわかる時代がわかる世界地図』っていうムックがあって、大好きなのですがそれに近いかもしれません。いろんなデータで各国を比べ、地図に表しているのですが、大き目のムックで非常に見やすく楽しいのでずっと見ていてしまう感じです。

さて、それでは世界各国のデータをヴィジュアル化した珍しい地図のご紹介です、どうぞ。

■世界地図に各国の国旗を重ねたら

flag-map-denmark-puerto

 

 

■マクドナルドの店舗数 (左下はマックのハンバーガーの値段が高い国)

map-of-countries-with-mcdonalds

 

 

■水不足の地域 (濃い色の地域が危険)

drought-risk-its-not-just-isolated-around-the-equator

 

 

■アルコールの消費の割合 (紫色>灰茶>オレンジ>水色>緑  ※グレーは不明な地域)

ロシアとヨーロッパが多いですね。ついでオーストラリアとアルゼンチン等。イスラム教は飲酒を禁止しているのでイスラム教国はもちろん少ない。イスラム教国でも信仰が浅いと秘密で飲んでいるようです。

map-of-alocohol-consumption-around-the-world

 

 

■各国で消費量の多いお酒の種類 

・紫=ビール ・オレンジ=スピリッツ系(蒸留酒:ウォッカ、焼酎、ウイスキー、ブランデー、ジン、ラム、テキーラなど) ・灰茶=ワイン

drink-popularity-by-country

 

 

■ヨーロッパ各国の最も一般的な姓

日本だと田中さんや佐藤さんですね。

・イギリス=スミス ・スペイン=ガルシア ・アイルランド=マーフィー ・フランス=マルタン ・ドイツ、オーストリア、スイス=ミューラー ・イタリア=ロッシ ・スウェーデン=アンデルセン ・ノルウェー=ハンセン ・ロシア=スミルノフ(スミノフ)

map-of-most-common-surnames-in-europe
「世界各国の色々なデータや側面をヴィジュアル化した世界地図」の続きを読む »

オモシロ, トラベル, 世界びっくり, 軍事