法律事務所

生物の記事一覧

世界のいろんな蝶が放し飼いになっている熱帯植物園が好きです。東京だと2000匹以上の蝶が一年中舞っている多摩動物公園内の昆虫生態館が有名ですね。タテハモドキもいますよ。

 

さて今回は、海外サイトに蝶のランキングがあったのでご紹介したいと思いました。

美しい蝶ということでしたが、インパクトはあるけど美しいのか疑問のある蝶もランキングされているので「世界のアメージングな蝶」という題の方が正確かもしれません。

 

では早速、世界で最も美しい蝶のランキングを見ていきましょう

 

10.コノハチョウ/デッドリーフバタフライ(オレンジオークリーフ)/Kallima inachus

コノハチョウ、インディアンリーフバタフライなどいろいろな呼び名がある。

インド北部からヒマラヤ、インドシナ半島、中国、台湾、先島諸島から沖縄諸島、奄美群島の沖永良部島と徳之島にかけて分布する。

羽の裏側が枯葉に似ているため、擬態の典型例としてよく知られている昆虫である。

羽の表側は非常に美しい↓図。

 

9.エメラルドアゲハチョウ/エメラルドスワロウテイル/papilio palinurus/

東南アジア原産。世界中の蝶園で定期的に飼育されている。

緑色の光沢は、色素によって生成されるのではなく、翼の鱗の微細構造によって生成される構造色である。それらは光を屈折させ、青と黄色の可視反射を引き起こし、相加的に混合すると緑色の知覚を生み出します。

日本に生息するアオスジアゲハも美しいが、色は似るが形態やインパクトがかなり違う。

 

8.ツマジロスカシマダラ/ガラスウィングバタフライ/greta oto/

透明な羽で一般名グラスウィングバタフライとして知られており、色を濃くすることなくカモフラージュしている。スペイン語圏では、翼が透明なため「小さな鏡」を意味するespejitosと呼ばれることもある。主に南アメリカの中部および北部地域で見られるが、北はテキサス州、南はチリで目撃されている。

飛行中に背景にカモフラージュすることにより、その透明性を使用して捕食者(主に鳥)から身を隠します。透明性は、鱗翅目ではまれな特性である。

 

7.アポロウスバシロチョウ/Parnassius apollo

「【世界一ランキング】世界で最も美しい蝶は何?【キレイな蝶/ブルーモルフォ/シルフィナエンジェル/ツマジロスカ】」の続きを読む »

アート, 世界びっくり, 生物

今回は近頃ペットとしての人気がジワジワきているハリネズミのご紹介&画像集です。

ハリネズミってこんなに可愛いの!?ってビックリしました。きっと皆さんもそう感じるでしょう。

さて、ネズミと名前にありますが、ネズミとは違うようでげっ歯類でさえないようです。ハリネズミ目ハリネズミ科で、とにかくハリネズミという名前ですがネズミではない動物なんですね。

なのでハリモグラやヤマアラシといった似ている動物とも種類が違う。特徴はいうまでもなく針のようなトゲが生えていることですが、これは毛の1本1本が束になって硬くなったものだとのことです。

で、当然痛いわけですよ。ただそれはブスっといったらの話で、普段はトゲが一定方向の後ろにむかって寝ているのでその方向になでればいいわけです。トゲが立っていたとしても、たとえば金属のケンザンを手の上に載せても痛くないように、扱い方が慣れれば気にならないようです。「タワシみたいなものだ」という人もいます。

気になる価格は、15000円~30000円ほどのようです。ネコのように色や毛並みによって価格も変わってくるみたいですね。スタンダードが「ソルトアンドペッパー」という色で、その他「シナモン」「シニコット」「アルビノ」というように白に近づくにつれ価格も上がっていくようです。

エサはハリネズミ専用フードが手軽に入手できるようです。どうせなら珍しい今のうちに飼うのが楽しいかもしれませんね。どんどん人気が出そうです。

さて、それではなんともかわいいハリネズミの画像集をご覧下さい、どうぞ。

_MG_3108E382B7E3838AE383A2E383B33[1]

_MG_5879E382B7E3838AE383A2E383B3[1]

1ba7af28e13202821227f707955a1237[1]

20110405_2006962[1]

44097798fa51f014f5ceef5458f9accb

catvshedgehog01

catvshedgehog03

catvshedgehog05[1]

catvshedgehog07[1]

catvshedgehog09[1]

catvshedgehog13[1]

catvshedgehog16[1]
「【珍ペット】思わず飼いたくなるハリネズミの可愛すぎる画像集」の続きを読む »

オモシロ, 生物

今回はあまりにも美しいベタの画像集です。

みなさんはベタという魚をご存知でしょうか?タイのメコン川原産のいわゆる熱帯魚で、アクアリストにはとても有名で人気のある小さな淡水魚です。

日本でいう金魚のような存在でしょうか。品種改良によって非常にきれいな発色と長い背びれや尾びれを有する品種が生まれました。正確にはベタの中でもベタ・スプレンデンスという種が観賞魚としてのベタのようです。

ベタはその美しさのほかにも二つの大きな特徴があります。

まず一つ目は、ファイティング・フィッシュという異名を持つ魚だということ。その名の通りオス同士を同じ水槽に入れると激しく戦う姿を見ることが出来ます。「闘魚」といってその闘いを鑑賞する遊戯があり、より強い品種が求められたのです。なのでベタは単独での飼育が勧めれていますが、大きめの水槽で隠れる場所をいくつか作れば混泳でも問題ないでしょう。

二つ目は、エラ呼吸のほかに空気呼吸ができること。水面に顔を出し直接空気から酸素をとリ入れることが出来るのです。なのでエアーポンプ無しに飼育することができ、小さなビンに少量の水を入れて飼っている人も多くいます。水質にも敏感ではなく飼うのが非常に容易いことでも人気があるといえるでしょう。

熱帯魚の飼育は普通、水槽やろ過フィルター、エアーやヒーターや照明、そして砂利などなどたくさんのアイテムを揃えなければなりませんが、ベタは熱帯魚ショップで手軽な値段(500円くらい)で買え、コップやビンに入れてすぐに飼える熱帯魚なのでした。それでいてこんなに優雅で美しい姿をしているのは驚きです。アクアリウムのビギナーにはもってこいの熱帯魚かもしれませんね。

さて、それでは本題に戻って、あまりにも美しいベタの画像集をご覧ください、どうぞ。

_64481386_bettano.5[1]

04836-Siamese-fighting-fish[1]

04839-Siamese-fighting-fish[1]

21190-Siamese-Fighting-Fish[1]

5465591_orig[1]

3352045928_d9c3392019[1]

1336944887493[1]
「【熱帯魚】あまりにも美しいベタの画像集【アクアリウム】」の続きを読む »

アート, 生物

今回は信じられないくらいカラフルなトウモロコシの話題です。

このカラフルなコーンは「グラスジェムコーン」という名前。「グラス」?あ、やっぱりガラス製の作り物だよねー・・・ってそりゃ思いますよ。なかなか信じることはできません。このグラスジェムコーンは本当に食べられるコーンなんですって。

ある人がいろんな品種のトウモロコシを掛け合わせて作り出したとか。そう、トウモロコシは黄色いものだけじゃなく、白や茶色や黒や紫などいろんな色の品種があるようで、それを長い年月をかけて掛け合わせていった結果、こんなにカラフルなトウモロコシが出来上がったんですね。遺伝子組み換えとかではないようですよ。

味はゆでて食べるよりポップコーン向きのトウモロコシみたいです。トウモロコシって米や麦とならんで世界三大穀物のひとつだといいますが、あまり普段そのかたちのまま食べませんよね。ポップコーンも映画館ぐらいだし、とんがりコーンとかコーンフレークみたいな加工したスナック的なものが多いでしょうか。外だとメキシコ人の主食で、コーンから作られるトルティーヤという薄く焼いたたべものがありますね。あとはアフリカでは練ってウガリという主食とされているようです。

でもやっぱり、トウモロコシは家畜の飼料となる割合が世界の全収穫の60%以上だとのことです。ちなみに日本は世界一トウモロコシを輸入している国だとのこと。

それでは、本題に戻って信じられないくらいカラフルなトウモロコシの画像集です、どうぞ。

glass-gem-corn-rainbow-colored-1_s

glass-gem-corn-rainbow-colored-2_s

glass-gem-corn-rainbow-colored-3_s

glass-gem-corn-rainbow-colored-4_s
「信じられないほどカラフルなトウモロコシ【グラスジェムコーン】」の続きを読む »

オモシロ, 世界びっくり, 生物

今回はライオンの生々しい生態をとらえた画像集の話題です。

ナショナルジオグラフィックのニック・ニコズルというカメラマンが遠隔操作できるカメラで至近距離からライオンの捕食シーンなど224000枚の写真を撮ったようです。また200時間のビデオ記録も同時に撮影されたもよう。

いやー、こんなに迫力あるライオンの写真ははじめて見るかも知れません。やはり動物園などではだいたい寝ているか寝転んでいることが多いですし、ライオンの激しい表情や動きというのは当然ですがなかなか見ることは出来ない。

ライオンの顔、特にオスの顔はタテガミのせいもあるが、すごくデカい。そのデカい顔でとんでもなく怖ろしい形相を見せる。もちろんそれがかっこいいのである。

ライオンは百獣の王といわれるがそれは誇張ではない。サバンナにおいて敵はいないのである(人間くらいだろう)。あらゆる獲物を刈ることができるのですが、最も効率が良いスイギュウが一番獲物とされるようです。数も多いし大きいからでしょう。キリンやゾウやカバといった大型の動物、チーターやヒョウ(子供でしょうが)といった肉食動物も標的となることがあるようです。ただし、そんな最強のライオンもサイに関してはまず狙われないとか。なんとなくわかりますね。

ライオンは絶滅危惧種となっています。生まれる個体数も率も少ない上に、縄張り争いでオスが殺し合いをし死にまくるためなかなか増えることが出来ない。ライオンだけが野生のネコ科の中で群れを作って生活するのはなぜなんでしょうか。不思議ですね。

さて、それでは本題に戻りましょう。ライオンの生々しい生態をとらえた画像集です、どうぞ。

02b_s

03b_s

05b_s

06b_s
「【遠隔操作カメラ】ライオンの生々しい生態をとらえた画像集」の続きを読む »

生物