今回はリトアニアにある「十字架の丘」の画像をご紹介します。
リトアニアはバルト3国の一つとして知られていますが、日本人にはあまり馴染みのない国かもしれませんね。
この50000本以上の十字架が立てられた丘はリトアニア北部のシャウレイという地方の北12kmにあるようです。カトリック教徒の巡礼地であるとともにリトアニアの有名な観光名所となっています。また、これらの手製の十字架は工芸品として国の無形文化財にも指定されているようです。
この十字架の丘の起源は200年ほど歴史をさかのぼります。かつてよりリトアニアはポーランドと密接な関係にありましたが列強のポーランド分割によって、リトアニアはロシアの領土に編入されました。その後のリトアニア人によるロシアへの蜂起がこの丘の始まりに関係しているようです。2度に渡る蜂起が展開されましたがリトアニア人の蜂起はロシアによって無残にも鎮圧されました。
反乱兵の家族は彼らの遺体のかわりに十字架を丘に建てたのがこの丘の起源であるようです。1918年リトアニアは独立を回復しましたが、独立戦争の死者への祈りをささげる場所となりました。その後、ソ連邦の一国となってからも、この丘に祈りをささげることはリトアニア人による非暴力による抵抗を表すようになったのです。
この十字架の丘には誰もが自由に入ることができ、また十字架をたてることが出来るとのことです。
それでは、5万本の十字架が建てられたリトアニアの神聖な丘の画像集です、どうぞ。