法律事務所

サバンナ,動物の記事一覧

今回はライオンの生々しい生態をとらえた画像集の話題です。

ナショナルジオグラフィックのニック・ニコズルというカメラマンが遠隔操作できるカメラで至近距離からライオンの捕食シーンなど224000枚の写真を撮ったようです。また200時間のビデオ記録も同時に撮影されたもよう。

いやー、こんなに迫力あるライオンの写真ははじめて見るかも知れません。やはり動物園などではだいたい寝ているか寝転んでいることが多いですし、ライオンの激しい表情や動きというのは当然ですがなかなか見ることは出来ない。

ライオンの顔、特にオスの顔はタテガミのせいもあるが、すごくデカい。そのデカい顔でとんでもなく怖ろしい形相を見せる。もちろんそれがかっこいいのである。

ライオンは百獣の王といわれるがそれは誇張ではない。サバンナにおいて敵はいないのである(人間くらいだろう)。あらゆる獲物を刈ることができるのですが、最も効率が良いスイギュウが一番獲物とされるようです。数も多いし大きいからでしょう。キリンやゾウやカバといった大型の動物、チーターやヒョウ(子供でしょうが)といった肉食動物も標的となることがあるようです。ただし、そんな最強のライオンもサイに関してはまず狙われないとか。なんとなくわかりますね。

ライオンは絶滅危惧種となっています。生まれる個体数も率も少ない上に、縄張り争いでオスが殺し合いをし死にまくるためなかなか増えることが出来ない。ライオンだけが野生のネコ科の中で群れを作って生活するのはなぜなんでしょうか。不思議ですね。

さて、それでは本題に戻りましょう。ライオンの生々しい生態をとらえた画像集です、どうぞ。

02b_s

03b_s

05b_s

06b_s
「【遠隔操作カメラ】ライオンの生々しい生態をとらえた画像集」の続きを読む »

生物

今回はアフリカ・ボツワナのサバンナでライオンと戯れるボランティアの男性を撮影したカメラマンの話題です。ライオンやトラなどの猛獣と人が仲良さそうにしている動画というのを何度か見たことがありますが、命知らずというか純真というか、とても私には真似できないだろうなと思います。

赤ちゃんのころから飼いならしていればライオンでもなんでも襲われることはないような気もしますが、自然の状態のライオンに近づくなんて・・・

日本にもそういう命知らずの第一人者というか、すごい人がいますよね。そう、みなさんご存知のムツゴロウさん。動物王国のスペシャル番組は誰もが知ってる人気番組でしたよね。ただ、あのムツゴロウさんでさえライオンに中指を食いちぎられたんですもんね。ムツゴロウさんも現在78歳だということです。

さて、世界にはムツゴロウさんのような動物好きがたくさんいるようです。MODISAという野生動物保護のボランティア団体があって、彼らのボツワナでの活動、ライオンとの交流の様子を見てみましょう。

それでは、野生動物をこよなく愛する命知らずな人たちの画像集です、どうぞ。

lion-whisperers-modisa-botswana-by-nicolai-frederk-bonnen-rossen-3_s

lion-whisperers-modisa-botswana-by-nicolai-frederk-bonnen-rossen-4_s

lion-whisperers-modisa-botswana-by-nicolai-frederk-bonnen-rossen-5_s

lion-whisperers-modisa-botswana-by-nicolai-frederk-bonnen-rossen-6_s

lion-whisperers-modisa-botswana-by-nicolai-frederk-bonnen-rossen-7_s
「【MODISA】野生のライオンと戯れる自然保護ボランティアの画像集」の続きを読む »

世界びっくり, 生物

ある画像サイトにおもしろい企画が投稿され話題となっている。投稿したのはカナダ人のブランドン・ホイザー(Brandon Heuser)という人物。

ある日彼は一生に一度の旅行として、アフリカはケニアのマサイラマ国立保護区へ旅立った。そこにはサバンナの大自然が広がっていて、またたくさんの動物たちを見ることができた。

帰国後、旅の思い出とともに彼はディズニーのライオンキングを見返していた。その時、彼は目の前のライオンキングの映像に自分がアフリカで撮った写真とそっくりの画面がたくさんあっておどろいた。

彼は自分がアフリカで撮ってきた写真と、ライオンキングの静止画をキャプチャしたものを比較して画像を投稿したのだ。そのページは反響を呼び35万回以上も見られることになった。

それでは、ライオンキングのキャプチャ画像と本物サバンナの比較画像集です、どうぞ。

real-life-lion-king-brandon-heuser-1_s

real-life-lion-king-brandon-heuser-2_s

real-life-lion-king-brandon-heuser-3_s

real-life-lion-king-brandon-heuser-6_s

real-life-lion-king-brandon-heuser-9_s

real-life-lion-king-brandon-heuser-10_s

real-life-lion-king-brandon-heuser-11_s

real-life-lion-king-brandon-heuser-12_s

real-life-lion-king-brandon-heuser-13_s
「【海外話題】ライオンキングと本物のサバンナ写真を比較してみた画像集」の続きを読む »

オモシロ, トラベル, 生物

ナショナル・ジオグラフィック(National Geographic)は1888年に創刊されたアメリカの月刊誌で、地理学、人類学、自然・環境学、ポピュラーサイエンス、歴史、文化、最新事象、写真などの記事を掲載している。日本を含め世界36カ国語で販売されている世界的な雑誌です。

ナショジオの特色といえば何といっても高品質な写真画像を多用した雑誌であること。雑誌は普通、記事が第一に大切であるが、ナショジオの場合、写真だけでも見る価値が相当にあると思わせるのだ。掲載写真の基準は厳しく、プロのカメラマンが撮影した膨大な写真から、1万枚に1枚程度を選出して掲載するようです。

「プロの撮り方」という写真撮影の技術を解説しているシリーズがとても有名で、またアマチュアカメラマンの大規模な国際的写真コンテストも開催している。

ナショジオの写真を見ているとたびたびカメラマンにあこがれてしまうことがあります。普段は特別カメラに興味があるということもないし、写真に強烈に引かれるということは少ないのですが、ナショジオの写真は、ジャンルも影響してる(世界の自然や動物)と思いますがかなり惹かれるものがあり、またカメラ撮影に興味がぐぐっと高まります。

それでは、ナショナル・ジオグラフィックの野生動物と自然の写真画像集です、どうぞ。

1024_768_20100701084402696071_s 1366_768_20100629084238546361_s 1366_768_201102190843391104870_s 1366_768_20110219085049869574_s 1600_1200_20100627090941297259_s 1920x1440-tiger-wallpaper-hd-bakground-animal-wild_s 2876_pc_s
「野生動物の美しすぎる写真画像集:ナショナル・ジオグラフィックの写真はすごい!」の続きを読む »

トラベル, 世界びっくり, 生物

ネット上で近頃話題のアートといえば、ハイパーリアル。写真にしか見えないような超リアル絵画のことです。以前にこのサイトでもご紹介しましたが、物凄い精密さで描かれていて本当に絵なのかと完全には信じがたいようなものまであります。

さて、そのハイパーリアルの動物版とでもいえそうな絵画が海外サイトで紹介されていました。

スコットランド出身のアーティスト、エリック・ウィルソンさんは世界で最も有名な野生動物を描く画家の1人です。絶滅の危機にある動物たちを中心に描いているようです。また、氏は野生動物の保護にも積極的に尽力されているかたのようです。

日本では動物の絵というと、クリスチャン・ラッセンのイルカの絵が非常に人気があったのを思い出しますが、今はどうなんでしょう?街中でお姉さんに捕まるとラッセンの絵をローンを組まされて購入させられるというイメージが強くなっちゃいましたね(笑)

さてそれでは、エリック・ウィルソン氏が描く美しくリアルな野生動物の絵画をどうぞ。

rainmaker-eric-wilson_s

Eric-Wilson-wildlife-550x423_s

eric-wilson-painting1_s

935207_10200769444911439_868982356_n_s

Eric-Wilson-wildlife3-550x733_s

122018-frontpage_s

Eric-Wilson-wildlife2-550x425_s

「【エリック・ウィルソン】ハイパーリアルな野生動物の絵画:画像集【絶滅危惧】」の続きを読む »

アート, 生物