法律事務所

ジワジワくる画像,動物の記事一覧

猫はユーモラスである。動物の中で最も見ていてあきないのが猫では無いだろうか。飼い主に従順で甘えることに関しては犬のほうが優れているが、あまり従順とはいえない気まぐれな猫がペットとして古代から人気があるのは、可愛いこととともに見ていて飽きないからだと思う。

たとえば、犬の尻尾の動きは嬉しい時に振る程度だが、猫の尻尾の動きは幾通りもの種類と意味がある。振っているときは興味を示しているがどちらかといえば警戒していることの方が多かったりする。

今回は猫のユーモラスな画像集です。

ちなみに

■私の好きな猫の行動

動くものに敏感に反応する、しかも必死

狭いところが好きで物の間に挟まっている

体が柔らかく変な格好をする

たまに甘えてくるのがリアルに寂しさを感じ、そのたびに新鮮なトキメキそ感じさせる

手の動きが可愛い、にくきゅうも可愛い

lol_cats_1_s

lol_cats_2_s

lol_cats_3_s

lol_cats_4_s

lol_cats_5_s
「厳選!笑えるユーモラスな猫の画像集【24枚】」の続きを読む »

オモシロ, 生物

今回は珍しいトイレットペーパーホルダーの話題です。近頃はいろんなタイプのトイレットペーパーホルダーがあって一瞬「どう使えばいいんだろう」と迷ってしまう時もありますよね。

昔はどこも同じで、芯に白いのを通して装着するやつだったと思いますが、今は下からはめるのとか、棒だけでできてるのとか、2つ横並びのとか、縦のやつとかいろいろあります。

さて、みなさんはトイレットペーパーをどっちの向きにとりつけますか?当然、手前に紙がたれるよう(表向き)に取り付ける、とほとんどの人が言うと思いますが、違いましたか?日本の場合どこのトイレに入っても紙は表向きに取り付けてありますが、アメリカではそうでも無いようです。

アメリカでのアンケートによると、表向きに取り付けるのが好きな割合は60~70%だとのことで、紙を壁側にたらす裏向きが15%ほど、他はどちらでもいい、という結果になっています。実際、アメリカに行った日本人からは、紙が裏向きになっていることがよくあって驚くという報告がかなりあります。

30~40%の人が裏向きが好き、あるいは気にしないということなので、けっこうな頻度で裏向きのトイレットペーパーに遭遇するわけですよね。いらいらしますね(笑)

アメリカの有名なコラムニストでアン・ランダースさんというかたがいて、世界の1000を超える新聞で彼女の人生相談が掲載されているようなのですが、トイレットペーパーの向きを相談されたことがあるようです。彼女は裏向きが好きだったので裏向きを推奨したら数千通の抗議の手紙が届いた。後に表向きを推奨したらまた数千通の抗議が来たようです。30年以上のコラム人生で最も議論を呼んだテーマになったとのこと。

さて、世界には裏向きに紙をたらすのが好きな人もいると知ったところで、本題です。世界の珍しいトイレットペーパーホルダーの画像集です、どうぞ。

a97175_g116_1-knight

a97175_g116_2-robot

a97175_g116_3-kitty

a97175_g116_4-reader

 

ウエスタン風

a97175_g116_5-cowboy
「【欲しいかも】個性的で珍しいトイレットペーパーホルダー【画像集】」の続きを読む »

アート, オモシロ

今回はタオル折り紙の話題です。読んで字のごとく、タオルを折り紙のように折ったり丸めたりして動物などの形にしてしまうのがタオル折り紙です。

おしぼりを器用に折る人はたまに見かけることがありますが、タオルも折り紙にしてしまう人がいるのです。おしぼりは正方形なので折り紙と近いですが、タオルは長方形なので多少勝手が異なりそうですね。

さて、折り紙といえば日本の伝統的な、日本起源のものとして知られていていますが、今回の話題は海外発です。「origami」という言葉は世界共通で使われていて、世界的にその芸術性が注目されています。現在では、かなり複雑な作品が作られていて、アートとして認識されていると思います。

芸術性のほかに、数学的な側面も注目されていて「ミウラ折り」という折り方は人工衛星の太陽電池パネルを短時間で小さく折りたたむのに採用されたり、飲料缶の強度を増すのに活用されたりしている。

缶チューハイの氷結や缶コーヒー側面にダイヤ模様のデコボコがありますよね。あれがミウラ折りの活用だとのことです。あれは装飾と持ちやすさのためかと思っていましたが、缶の強度をあげるためのデコボコだったんですね。

今回もかなり話が脱線しましたが、本題に戻ります。

それでは、ホテルのタオルで折り紙をしてみた画像集です、どうぞ。

837524f2

 

白鳥

a97818_t1

 

テナガザル

a97818_t2

 

ワニ

a97818_t3

「ホテルのタオルで折り紙しちゃった画像集」の続きを読む »

アート, オモシロ, トラベル, 世界びっくり, 生物

動物たちの意外と知られていない側面を紹介したGIF画像がめちゃめちゃかわいい&おもしろいと話題になっています(あまり可愛くないのもありますが)。

勉強になるし面白いし子供にはうってつけかもしれないです、さっそくどうぞ。

家猫(イエネコ)はウサイン・ボルト選手より足が速い―ボルト選手の100mの平均速度は37km、トップスピードは44kmである。ほとんどの家猫は48kmで走ることができる。犬はグレイハウンドが70kmで走れるが、多くの犬種は20~30km程度である。ウサギは馬と同等の70km以上で走れる。チーターは100km以上で走ることができる。

cat-faster-than-usain-bolt-science-facts-animated-gifs

 

象はジャンプできない―象は走る時、4本の足のうちいずれかが地に着いている。すべての足が地から離れる瞬間が無い唯一の哺乳類である。厳密に言えば象は走ることができず、速く歩いている(競歩)のである。しかしその速さは39kmで人間より速い(ただしインド象は26km)。カバはもっと速い。

elephants-cant-jump-science-facts-animated-gifs

 

キリンは60cmの自分の舌で耳掃除ができる

giraffe-can-lick-inside-its-own-ears

 

カバは日焼け止めとして汗を使う

hippos-use-sweat-as-suncreen

 

 

オスのライオンは1日に20時間眠る―狩りの大半はメスのライオンが行うためオスのライオンは怠け者であると思われがちであるが、オスのライオンはメスが狙わないカバやスイギュウなどの大物をもっぱらの専門としている。ライオンは大食いであり、一度に30kgの肉を食べることができる。

male-lions-sleep-20-hours-a-day-science-facts-animated-gifs

「動物の意外な事実を知るアニメGIF画像が可愛い&面白すぎる」の続きを読む »

アート, オモシロ, 生物

今回はワンコのネタ画像です、実にまぬけで面白い(笑)

って、もちろん飼い主に無理やりさせられているのだろうが、凛々しいシベリアンハスキーに対してなんていう仕打ちを!と思う人はすくなくないでしょう。でも、だって面白すぎるし愛しすぎるからしかたない。

犬に服を着せることについてはいろいろ賛否がありますよね、きっとそうでしょう。個人的な意見としては、特に嫌がってなければいいのではないでしょうかね?夏とかに暑そうなのを着せてたらダメでしょうけど。

とにかくペットは愛玩のために飼っていることは隠しようが無いし、隠す必要も無い。

もともと山にいたイヌ・ネコのほうから人間の生活空間に「生きやすさ」のために近づいてきた種であると思うからです。それらはヤマネコやオオカミの中から、多少変種してしまった存在だったと思います。第一、やっぱり人間といるのが嫌であれば当然ですが、拒絶すると思うのです。馬の中でもシマウマは、ほぼ絶対といえるほど人を拒絶し、飼いならすことはできないようです。そういった種は野に帰っていくでしょう。

「生きやすさ」のために人間といることを選んだ種がいても不思議ではない気がします。コバンザメのように他の種に寄り添って生きていく種に近いのではないでしょうか。

嫌がられないように、おもいっきり可愛がることが「イエイヌ」という種にとっての幸せではないかと思いますね。

と、ネタ画像を紹介するためのいろんな言い訳をしつつ、スーパーヒーローに変身したワンコの画像集です、どうぞ。

dogs_dressed_as_super_heroes_2_s

dogs_dressed_as_super_heroes_8_s

dogs_dressed_as_super_heroes_3_s

dogs_dressed_as_super_heroes_4_s

dogs_dressed_as_super_heroes_5_s

dogs_dressed_as_super_heroes_6_s
「【わんこ】スーパーヒーローに変身したが何故かまぬけな犬たち【画像集】」の続きを読む »

オモシロ, 生物