法律事務所

トラベルの記事一覧

今回は私たちにあまり知られていない『ブラジル』のいろいろな側面という話題です。

2014年のワールドカップ、2016年のリオデジャネイロオリンピックを控えますます注目が集まるブラジル。

ご存知ブラジル連邦共和国は南米大陸唯一のポルトガル語文化圏(他はスペイン語)で、世界第5位の面積、世界第6位の経済規模をほこり、まだまだ更なる発展が予想されている、いまや大国の一員に数えられる国ですね。私たちの国、日本とは非常に関係の深い国でもありますが、サッカーの強国としての印象ばかりが先行している。

そんなブラジルの「知られざる側面ベスト10」という話題が、海外サイトにあったのでご紹介したいと思います。結論を先に言ってしまうと、この話題の中で、ブラジルと日本の意外な関係(海外にとっては)こそが1位になっていたのでした。

さて、それではさっそく見て行きましょう。

ブラジルのあまり知られていない10の側面です、どうぞ。

10.囚人がニットを編む国

「DOISELLES」(ドゥッセーリス)という多彩なニット製品をあつかうブランドがあり、それはブラジル国内のみならず欧米でも人気がある。海外需要が増え続けた結果、デザイナーは受刑者に生産を依頼、いまでは製品の7割を受刑者が編んでいるという。もともとは、リン・ズウェリングさんというおばあさんが刑務所で編み物教室を始め、囚人に人気を博していたことが下地となっているようだ。

Untitled-1

 

9.ナチスとの関係

南米、特にアルゼンチンが反イギリス反アメリカ感情から、あるいは親ファシズム、親ドイツであることから戦後ナチスの亡命者を数多く受け入れていたのはよく知られている。一方ブラジルも連合国の一員(署名したのは遅い)ではあったのだが、戦前は多くのドイツ人(特に軍人)を自国に招いていたし戦後も亡命者を入れていたという。

戦後カンディド・ゴドイというブラジルの村に追っ手から逃れてやってきた、ドイツの医師でナチス親衛隊のヨーゼフ・メンゲレは特に有名である。彼は収容所で人体実験を繰り返していたマッドサイエンティストであった。メンゲレがたどり着いたカンディド・ゴドイの村では金髪と碧眼(いわゆるアーリア人的特徴)を備えた双子が次々に生まれるという奇怪な現象が相次いで起こった。

9_158886345

 

8.ファベーラと観光

ブラジルの都市部のおもに山の壁面に張り付くように広がる貧民層(スラム街)がファベーラである。ブラジル政府は長きに渡りファベーラの一掃を目論んできたが、その規模は減るどころか増え続けているの現状である。長らくファベーラといえば貧困からくるあらゆる犯罪をイメージさせるのが普通であったが、そんなファベーラも警察の取締りの強化で治安が大幅に良くなり、近年は観光スポットしての人気が上がっているという。ファベーラの住民によるガイドも充実しているとのこと。

8_117547654

「ブラジル連邦共和国の10の意外な側面【ファベーラ、ボイ・ブンバ、日系ブラジル人などなど】」の続きを読む »

トラベル, 世界びっくり

今回はリトアニアにある「十字架の丘」の画像をご紹介します。

リトアニアはバルト3国の一つとして知られていますが、日本人にはあまり馴染みのない国かもしれませんね。

この50000本以上の十字架が立てられた丘はリトアニア北部のシャウレイという地方の北12kmにあるようです。カトリック教徒の巡礼地であるとともにリトアニアの有名な観光名所となっています。また、これらの手製の十字架は工芸品として国の無形文化財にも指定されているようです。

この十字架の丘の起源は200年ほど歴史をさかのぼります。かつてよりリトアニアはポーランドと密接な関係にありましたが列強のポーランド分割によって、リトアニアはロシアの領土に編入されました。その後のリトアニア人によるロシアへの蜂起がこの丘の始まりに関係しているようです。2度に渡る蜂起が展開されましたがリトアニア人の蜂起はロシアによって無残にも鎮圧されました。

反乱兵の家族は彼らの遺体のかわりに十字架を丘に建てたのがこの丘の起源であるようです。1918年リトアニアは独立を回復しましたが、独立戦争の死者への祈りをささげる場所となりました。その後、ソ連邦の一国となってからも、この丘に祈りをささげることはリトアニア人による非暴力による抵抗を表すようになったのです。

この十字架の丘には誰もが自由に入ることができ、また十字架をたてることが出来るとのことです。

それでは、5万本の十字架が建てられたリトアニアの神聖な丘の画像集です、どうぞ。

 

1015[1]

1213[1]

0312[1]

0911[1]
「【リトアニア】5万本の十字架で埋め尽くされた神聖なる丘の画像集【十字架の丘】」の続きを読む »

トラベル, 世界びっくり

今回は世界中のさまざまな『ダンス』、そのTOP10ランキングです。

ダンスのランキング????はて?って感じですが、何が基準なのでしょうかね。選者の主観が大きいでしょうが、歴史、人気、影響力、洗練度、身体性、芸術性、迫力といったところでトップ10を選出したのだろうと思われます。

さて、ダンスを踊るということに関して我が日本というのは日常的とはいえそうもないですよね。私などは盆踊りとかフォークダンスくらいしか経験がありませんし。クラブミュージックとかはある一部で盛り上がっているイメージですしね。日本で、これまでダンスはを踊るということはあまり一般的なことではないでしょう。でも、今はそうでもないのかな、小学校の授業に取り入れているなんて話も良く聞きますし・・・

で、やはり海外の映画などを見てると日常的な場面でダンスを踊っているシーンっていうのが頻繁に見受けられますよね。たとえば「プロム」ですよね。アメリカの高校生の卒業シーズに繰り広げられるダンスパーティーは一大イベントのようですね。あと、インド映画なんて最後に盛大なダンスシーンがお約束ですよね。

私もダンスを日常で気軽に踊るような文化がよかったなーと今は思っちゃいますね。絶対に愉快ですよねきっと。日本の伝統的な踊りってなんで愉快な感じではないんでしょうね。海外のと比べると圧倒的に地味ですよね。海外のは何かセクシーなものを感じるし興奮や情熱を呼び起こす感じがします。

今からでも遅くないから、何かダンスでも踊れるようになってそういう場所で楽しみたいなと思う今日この頃です。

さて、では本題に戻りまして世界のさまざまなダンスとそのTOP10ランキングです、どうぞ。

 

10.タップダンス :アメリカ

モダンダンスの一つで、もともとはアメリカ南部の黒人奴隷が労働後にドラムを打ち鳴らしていたが、それが禁止されるとドラムの替わりに足を踏み鳴らし音を出した事から始まった。これはアイリッシュ・ステップ・ダンスを真似たものである。アイリッシュダンスの木靴の替わりにタップスいう金属板を靴底の爪先(ボウル)と踵(ヒール)につけた。

Tap-Dance-Top-Ten-Dance-Styles_thumb

 

9.ADUMU :ケニア‐タンザニア マサイ族

世界で最もシンプルなダンスといえよう。垂直にジャンプするだけである。しかしシンプルなだけに極めるのは難しそうだ。まっすぐにジャンプするその高さは驚異的である。しかし高さはさほど重要ではないようで、いかに美しくまた楽しげにジャンプするかがポイントとなる。

Adumu-Top-Ten-Dance-Styles_thumb

 

8.YANGKO(ヤンガー ヤンコ踊り) :中国

中国の農民が田植えのときに踊っていた伝統的な踊りで千年以上踊り継がれている。といっても決まった形式というものはあまりなさそうである。年々進化しているようだ。日本でいうところのよさこいに似ている。きらびやかな衣装の大行列で踊る、マスゲームあるいはフォーメーションダンスといえる。千人規模のグループもざらである。

Yangko-Top-Ten-Dance-Styles_thumb

 

7.カタック :インド

インドの古典舞踏の一種。インドの古典舞踏は世界最古の舞踏芸術で3000年以上の歴史があるという。カタックの特徴はまず、足首に取り付けた100個以上の鈴が奏でるリズムである。タップダンスにも似た趣がある。タップダンスと違うのは華麗に旋回することや、腕や指先の繊細な動きであろう。

Kathak-Top-Ten-Dance-Styles_thumb

 

6.バングラ :インド、パキスタン

インド映画で良く見られるお馴染みの愉快なダンスがバングラ。インドの大衆的なダンスである。派手なミュージック(バングラミュージック)にのせて激しく踊るのが特徴。とにかく愉快で肉感的である。現代ではUKじこみのクラブミュージック風に編曲されている。

Bhangra-Top-Ten-Dance-Styles_thumb

 

5.ベリーダンス :エジプトおよび中東

大きく激しく腰をくねらせるのが特徴の日本でも習い事として人気の高いダンス。アメリカでも非常にポピュラーなダンスとして知られている。扇情的な雰囲気が大きな魅力といえるだろう。健康にも良く、またダイエットや美しいプロポーションの形成に効果的だというのは有名である。

Belly-Dance-Top-Ten-Dance-Styles_thumb

「【ランキング】世界のいろいろな『ダンス』【難易度/芸術性/歴史/インパクト】」の続きを読む »

トラベル

今回はスイスの私鉄レーティッシュ鉄道が運行する『アルブラ線・ベルニナ線』のご紹介です。この鉄道は周辺の景観とともに世界遺産登録されているめずらしい鉄道です。

スイスアルプスを北から南に縦断する景観が見事な鉄道なので、自然遺産に登録されたのだろうと思ったら、そうではなく、20世紀初頭における技術的到達の優れた例証などとして鉄道自体が文化遺産として2008年に登録されたのでした。

鉄道が世界遺産っていうのは意外でしたが他にもオーストリアのゼメリング鉄道、インドの山岳鉄道群という2つがあるようです。いずれも山岳部を走る鉄道で、100年以上前に建築された鉄道であり、歴史的に重要な建築様式、技術力を例証するものとして世界遺産に登録されているんですね。

100年以上前、当時やはり鉄道というのは画期的で重要な発明だったと思いますが、山岳部まで走ってしまうというのは壮観だったでしょう。当時のさまざまな技術が集結されて建設にあたっていたようです。鉄の重い列車が鉄のレールの上を走り急勾配を駆け上がっていくというのはどれだけすごいことか。

アルブラ線・ベルニナ線はラック式という歯車タイプのレールに頼らず通常タイプの鉄道で最高70‰という急勾配を走行する。これは箱根登山鉄道の見本となったようです。オープンループ(螺旋階段的なこと)やヘアピンカーブを多用することでラック式などではない通常の鉄道が山岳地帯を長距離にわたって走行するわけで、景観もそれは見事というほかない。

それではレーティッシュ鉄道が運行する『アルブラ線・ベルニナ線』(世界遺産)の画像集です、どうぞ。

rhaetian-railway-albula-bernina-glacier-express-bernina-express-unesco-1[1] rhaetian-railway-albula-bernina-glacier-express-bernina-express-unesco-2[1] rhaetian-railway-albula-bernina-glacier-express-bernina-express-unesco-5[1] rhaetian-railway-albula-bernina-glacier-express-bernina-express-unesco-7[1] rhaetian-railway-albula-bernina-glacier-express-bernina-express-unesco-8[1] rhaetian-railway-albula-bernina-glacier-express-bernina-express-unesco-9[1]
「【世界遺産】スイスアルプスを縦断する『アルブラ線/ベルニナ線』の画像集【レーティッシュ鉄道】」の続きを読む »

アート, トラベル, 世界びっくり

今回の話題は「アメリカにあるオタクやマニアが集まる場所」の10選です。

オタクという単語はすでに世界的な言葉になっていてそのままで意味が通じる場合が多いようですが、英語としては「ギークgeek」「ナードnerd」といわれているようだ。多少違いはあるだろうが、専門知識にめっぽう強いがジミ目で社交性が弱い人たちという意味合いで使われるのだと思う。

わりと悪口として発することの多かった言葉であろうが、今や状況が一変しているという。誰もが感ずいていることと思うが、細分化、複雑化が驚異的に進んだ現代社会において、オタクやマニアたちがあらゆる分野をリードしているのは自明のことであろう。

 それでは、アメリカ人のオタクやマニアたちが集う10のスポットをご紹介します、どうぞ。

 

■コンピューター歴史博物館 カリフォルニア州マウンテンビュー

コンピューターに関する世界最大級のコレクションを有している。Cray-1スーパーコンピュータ、Cray-2、Cray-3、Cray-4のパーツ、ユタティーポット、Neiman Marcusの1969年のキッチンコンピュータ、Hewitt Craneの磁気論理回路のみからなるコンピュータ、Apple I、カスタマイズされたWebサーバが搭載されたGoogleの初期のサーバーラックなどが展示されている。コンピューターオタクたちの聖地である。

Computer_History_Museum_s

 

■EMP博物館(Experience Music Project) ワシントン州シアトル

シアトルといえば、ニルバーナをはじめとしたグランジ発祥の地。その他ジミー・ヘンドリックスなどアメリカのロックやポップスのミュージックシーンの重鎮たちを数多く生んできた街である。そういったシアトルのミュージックシーンのすべてを凝縮して堪能できるのがEPM博物館である。音楽マニアの聖地といえよう。

emp-museum_s

 

■ファンスポット ニューハンプシャー州ラコニア

世界最大級のビデオゲーム、レトロアーケードゲームのコレクションを有している。世界初のアーケードゲーム機、「コンピュータースペース‐Computer Space」など70年代から90年代のゲームが筐体とともに保存されている。そして実際にプレイすることが出来るのがすごい。これほど大規模にアーケードゲームを稼動させているところは世界に無いという。

Funspot_s

 

■国際UFO博物館 ニューメキシコ州ロズウェル

ロズウェルといえば、1947年UFOが墜落し米軍によって回収されたいうロズウェル事件で一躍有名になった町である。それ以来、ロズウェルという町はUFO一色になったといっても過言ではないだろう。そしてこの国際UFO博物館も世界的に有名なスポットとなっている。まさにUFOマニアの聖地だ。

International-UFO-Museum-Center-in-Roswell-New-Mexico-88203_s

 

■ケネディー宇宙センター フロリダ州ブレバード

NASAの宇宙船(スペースシャトル)発射場及び打ち上げ管制施設である。一般に公開されている箇所があり公開ツアーなどにより観光客に人気のスポットとなっている。宇宙関連マニアはよだれが出そうなスポットであろう。

kennedy_space_center-cropped_s

「【聖地】アメリカ人のオタクやマニアが集う10のスポット」の続きを読む »

オモシロ, トラベル, 世界びっくり