法律事務所

世界,アジアの記事一覧

今回は世界中のさまざまな『ダンス』、そのTOP10ランキングです。

ダンスのランキング????はて?って感じですが、何が基準なのでしょうかね。選者の主観が大きいでしょうが、歴史、人気、影響力、洗練度、身体性、芸術性、迫力といったところでトップ10を選出したのだろうと思われます。

さて、ダンスを踊るということに関して我が日本というのは日常的とはいえそうもないですよね。私などは盆踊りとかフォークダンスくらいしか経験がありませんし。クラブミュージックとかはある一部で盛り上がっているイメージですしね。日本で、これまでダンスはを踊るということはあまり一般的なことではないでしょう。でも、今はそうでもないのかな、小学校の授業に取り入れているなんて話も良く聞きますし・・・

で、やはり海外の映画などを見てると日常的な場面でダンスを踊っているシーンっていうのが頻繁に見受けられますよね。たとえば「プロム」ですよね。アメリカの高校生の卒業シーズに繰り広げられるダンスパーティーは一大イベントのようですね。あと、インド映画なんて最後に盛大なダンスシーンがお約束ですよね。

私もダンスを日常で気軽に踊るような文化がよかったなーと今は思っちゃいますね。絶対に愉快ですよねきっと。日本の伝統的な踊りってなんで愉快な感じではないんでしょうね。海外のと比べると圧倒的に地味ですよね。海外のは何かセクシーなものを感じるし興奮や情熱を呼び起こす感じがします。

今からでも遅くないから、何かダンスでも踊れるようになってそういう場所で楽しみたいなと思う今日この頃です。

さて、では本題に戻りまして世界のさまざまなダンスとそのTOP10ランキングです、どうぞ。

 

10.タップダンス :アメリカ

モダンダンスの一つで、もともとはアメリカ南部の黒人奴隷が労働後にドラムを打ち鳴らしていたが、それが禁止されるとドラムの替わりに足を踏み鳴らし音を出した事から始まった。これはアイリッシュ・ステップ・ダンスを真似たものである。アイリッシュダンスの木靴の替わりにタップスいう金属板を靴底の爪先(ボウル)と踵(ヒール)につけた。

Tap-Dance-Top-Ten-Dance-Styles_thumb

 

9.ADUMU :ケニア‐タンザニア マサイ族

世界で最もシンプルなダンスといえよう。垂直にジャンプするだけである。しかしシンプルなだけに極めるのは難しそうだ。まっすぐにジャンプするその高さは驚異的である。しかし高さはさほど重要ではないようで、いかに美しくまた楽しげにジャンプするかがポイントとなる。

Adumu-Top-Ten-Dance-Styles_thumb

 

8.YANGKO(ヤンガー ヤンコ踊り) :中国

中国の農民が田植えのときに踊っていた伝統的な踊りで千年以上踊り継がれている。といっても決まった形式というものはあまりなさそうである。年々進化しているようだ。日本でいうところのよさこいに似ている。きらびやかな衣装の大行列で踊る、マスゲームあるいはフォーメーションダンスといえる。千人規模のグループもざらである。

Yangko-Top-Ten-Dance-Styles_thumb

 

7.カタック :インド

インドの古典舞踏の一種。インドの古典舞踏は世界最古の舞踏芸術で3000年以上の歴史があるという。カタックの特徴はまず、足首に取り付けた100個以上の鈴が奏でるリズムである。タップダンスにも似た趣がある。タップダンスと違うのは華麗に旋回することや、腕や指先の繊細な動きであろう。

Kathak-Top-Ten-Dance-Styles_thumb

 

6.バングラ :インド、パキスタン

インド映画で良く見られるお馴染みの愉快なダンスがバングラ。インドの大衆的なダンスである。派手なミュージック(バングラミュージック)にのせて激しく踊るのが特徴。とにかく愉快で肉感的である。現代ではUKじこみのクラブミュージック風に編曲されている。

Bhangra-Top-Ten-Dance-Styles_thumb

 

5.ベリーダンス :エジプトおよび中東

大きく激しく腰をくねらせるのが特徴の日本でも習い事として人気の高いダンス。アメリカでも非常にポピュラーなダンスとして知られている。扇情的な雰囲気が大きな魅力といえるだろう。健康にも良く、またダイエットや美しいプロポーションの形成に効果的だというのは有名である。

Belly-Dance-Top-Ten-Dance-Styles_thumb

「【ランキング】世界のいろいろな『ダンス』【難易度/芸術性/歴史/インパクト】」の続きを読む »

トラベル

今回はあまりにも美しいベタの画像集です。

みなさんはベタという魚をご存知でしょうか?タイのメコン川原産のいわゆる熱帯魚で、アクアリストにはとても有名で人気のある小さな淡水魚です。

日本でいう金魚のような存在でしょうか。品種改良によって非常にきれいな発色と長い背びれや尾びれを有する品種が生まれました。正確にはベタの中でもベタ・スプレンデンスという種が観賞魚としてのベタのようです。

ベタはその美しさのほかにも二つの大きな特徴があります。

まず一つ目は、ファイティング・フィッシュという異名を持つ魚だということ。その名の通りオス同士を同じ水槽に入れると激しく戦う姿を見ることが出来ます。「闘魚」といってその闘いを鑑賞する遊戯があり、より強い品種が求められたのです。なのでベタは単独での飼育が勧めれていますが、大きめの水槽で隠れる場所をいくつか作れば混泳でも問題ないでしょう。

二つ目は、エラ呼吸のほかに空気呼吸ができること。水面に顔を出し直接空気から酸素をとリ入れることが出来るのです。なのでエアーポンプ無しに飼育することができ、小さなビンに少量の水を入れて飼っている人も多くいます。水質にも敏感ではなく飼うのが非常に容易いことでも人気があるといえるでしょう。

熱帯魚の飼育は普通、水槽やろ過フィルター、エアーやヒーターや照明、そして砂利などなどたくさんのアイテムを揃えなければなりませんが、ベタは熱帯魚ショップで手軽な値段(500円くらい)で買え、コップやビンに入れてすぐに飼える熱帯魚なのでした。それでいてこんなに優雅で美しい姿をしているのは驚きです。アクアリウムのビギナーにはもってこいの熱帯魚かもしれませんね。

さて、それでは本題に戻って、あまりにも美しいベタの画像集をご覧ください、どうぞ。

_64481386_bettano.5[1]

04836-Siamese-fighting-fish[1]

04839-Siamese-fighting-fish[1]

21190-Siamese-Fighting-Fish[1]

5465591_orig[1]

3352045928_d9c3392019[1]

1336944887493[1]
「【熱帯魚】あまりにも美しいベタの画像集【アクアリウム】」の続きを読む »

アート, 生物

今回は世界一大きな観覧車TOP10の話題です。

高所からの眺望を楽しめる観覧車。しかしゴンドラが周るしゆれるし怖いので高所恐怖症の人には厳しいですよね。中国には安全が確認されないため人は乗れないけど動いている大観覧車があるそうです。そう、観覧車は建築物としてランドマークになるという側面もありますね。

さて、そんな観覧車ですが90年代まで、日本が観覧車の大きさで世界一の記録を更新しまくっていたようなんです。バブルのイケイケ感が伝わってくるエピソードですが、大観覧車はインパクトがあるので高い建築技術をはじめとした国力みたいなものを世界にアピールするためにもいいかもしれませんよね。

というわけで、現在大観覧車を作りまくっている国はというとどこでしょうか?そうです、中国なんですね。中国は観覧車だけでなく、どデカイものを近年は作りまくっているイメージがありますね。どデカイ=成金の象徴見たいな感じがしますが・・・。それからやっぱりUAEのドバイで現在世界最大の観覧車が建設途中だとか。なんだかわかりやすいことになってますね(笑)。あれほど作られていた日本での大観覧車の建設は過去15年くらい無いみたいですね。大人になったんでしょうかね。

それでは、世界最大の観覧車トップ10をごらんください、どうぞ。

10.パレットタウン大観覧車 (高115m、径100m) お台場

f_p1

 

9.ダイヤと花の大観覧車」(高117m、径111m) 葛西臨海公園

wheels10_s

営業終了.「Sky Dream Fukuoka」(高120m、径112m)福岡市 2009年まで

wheels09_s

 4.鄭州フェリスホイール 120メートル 中国 広東省広州市

wheels08_s

 4.長沙観覧車 120メートル 中国 長沙市

wheels07_s

「【ランキング】世界で一番大きい観覧車トップ10【世界最大】」の続きを読む »

アート, 世界びっくり

今回は自由シリア軍の手作り兵器が撮影されたという話題です。

自由シリア軍とは2011年から続くシリア政府と反政府軍によるシリア内戦において、反政府軍の中心となっている組織である。自由シリア軍はシリア軍から離反した兵によって組織されたのだが、当初は穏健な組織といわれていた。しかし現在はまったくそんなことはない過激派であるということが戦場ジャーナリストの活躍(あるいは誘拐の事実)によって露呈されている。

また、自由シリア軍は世界の報道において政府の弾圧に立ち上がった、いわば正義の軍として紹介されることが多かった。反米のシリア政府は悪だという構図である。現政府を打倒して、操りやすい親米政府を樹立したい欧米諸国は偏った報道をしていると現在は見られている。

自由シリア軍側からの報道が多かったのはそのためで、今回の画像もその一つかもしれない。手作りの兵器で政府の強力な軍と戦っているという・・・。ジャーナリストに写真を撮らせる理由とは、世界の同情をかうため以外には考えられない。そして米軍あるいは国連軍の応援を得るためである。

趨勢において不利となるような証拠写真や映像をジャーナリストに撮られそうものなら、直ちに誘拐が行われるという。実際シリアでのジャーナリストの誘拐は2012年の7月以来、少なくとも40人以上にのぼっているという。犯人は政府軍、反政府軍の両方である。

近頃、自由シリア軍に対してかつて盟友であったアルカイダ系のグループが戦闘行動開始を宣言した。混沌とした中東情勢を世界へ「正確に」伝えるジャーナリストの役割はますます大きなものになっているといえるでしょう。ただそれは物凄い危険をはらんでいるのです。

それでは本題に戻って、自由シリア軍の手作りの武器画像集を見てみましょう、どうぞ。

0000001bbbbbbbbb_s 0000002bbbbbbbbb_s 0000003bbbbbbbbb_s 0000004bbbbbbbbb_s 0000005bbbbbbbbb_s 0000006bbbbbbbbb_s 0000007bbbbbbbbb_s 0000008bbbbbbbbb_s

「自由シリア軍が製造する手作りの武器の画像集」の続きを読む »

世界びっくり, 軍事

今回は世界36カ国のキャビンアテンダントの画像集です。

女性が勤める職種の中で最も華やかな仕事「キャビンアテンダント」。以前はスチュワーデス、俗語ではスッチーといっていましたが今は言わないのでしょうか?客室乗務員というとなんだか硬いですし、かといってキャビンアテンダントって和製英語らしいので何か嫌ですね。

アメリカではフライトアテンダントというようです。でも、スチュワーデスが一番しっくりくるなー。いわゆるポリティカル・コレクトレス‐男女の差別をなくした呼称にすること‐によってスチュワーデスは全日空では禁止となったようなのです。

たとえば、消防士は英語でファイアーマンでしたが現在は、「ファイアーファイター」に警察官はポリスマンではなく「ポリスオフィサー」になっているとのこと。

話題がそれてしまいましたが、本題です。

世界36カ国のキャビンアテンダントの画像集です、どうぞ。

■エミレーツ航空 : アラブ首長国連邦‐ドバイ

01_1_s

 

■エティハド航空 : アラブ首長国連邦‐アブダビ

01_2_s

 

■大韓航空 : 韓国

03_1_s

 

■ティーウェイ航空 : 韓国

03_2_s

 

■ルフトハンザドイツ航空 : ドイツ‐ケルン

18_1_s

 

■ルフトハンザ航空

18_2_s

 

■エアベルリン : ドイツ‐ベルリン

18_3_s
「【スッチー】世界36カ国のキャビンアテンダントの画像集」の続きを読む »

アート, トラベル