法律事務所

都市,写真の記事一覧

今回は私たちにあまり知られていない『ブラジル』のいろいろな側面という話題です。

2014年のワールドカップ、2016年のリオデジャネイロオリンピックを控えますます注目が集まるブラジル。

ご存知ブラジル連邦共和国は南米大陸唯一のポルトガル語文化圏(他はスペイン語)で、世界第5位の面積、世界第6位の経済規模をほこり、まだまだ更なる発展が予想されている、いまや大国の一員に数えられる国ですね。私たちの国、日本とは非常に関係の深い国でもありますが、サッカーの強国としての印象ばかりが先行している。

そんなブラジルの「知られざる側面ベスト10」という話題が、海外サイトにあったのでご紹介したいと思います。結論を先に言ってしまうと、この話題の中で、ブラジルと日本の意外な関係(海外にとっては)こそが1位になっていたのでした。

さて、それではさっそく見て行きましょう。

ブラジルのあまり知られていない10の側面です、どうぞ。

10.囚人がニットを編む国

「DOISELLES」(ドゥッセーリス)という多彩なニット製品をあつかうブランドがあり、それはブラジル国内のみならず欧米でも人気がある。海外需要が増え続けた結果、デザイナーは受刑者に生産を依頼、いまでは製品の7割を受刑者が編んでいるという。もともとは、リン・ズウェリングさんというおばあさんが刑務所で編み物教室を始め、囚人に人気を博していたことが下地となっているようだ。

Untitled-1

 

9.ナチスとの関係

南米、特にアルゼンチンが反イギリス反アメリカ感情から、あるいは親ファシズム、親ドイツであることから戦後ナチスの亡命者を数多く受け入れていたのはよく知られている。一方ブラジルも連合国の一員(署名したのは遅い)ではあったのだが、戦前は多くのドイツ人(特に軍人)を自国に招いていたし戦後も亡命者を入れていたという。

戦後カンディド・ゴドイというブラジルの村に追っ手から逃れてやってきた、ドイツの医師でナチス親衛隊のヨーゼフ・メンゲレは特に有名である。彼は収容所で人体実験を繰り返していたマッドサイエンティストであった。メンゲレがたどり着いたカンディド・ゴドイの村では金髪と碧眼(いわゆるアーリア人的特徴)を備えた双子が次々に生まれるという奇怪な現象が相次いで起こった。

9_158886345

 

8.ファベーラと観光

ブラジルの都市部のおもに山の壁面に張り付くように広がる貧民層(スラム街)がファベーラである。ブラジル政府は長きに渡りファベーラの一掃を目論んできたが、その規模は減るどころか増え続けているの現状である。長らくファベーラといえば貧困からくるあらゆる犯罪をイメージさせるのが普通であったが、そんなファベーラも警察の取締りの強化で治安が大幅に良くなり、近年は観光スポットしての人気が上がっているという。ファベーラの住民によるガイドも充実しているとのこと。

8_117547654

「ブラジル連邦共和国の10の意外な側面【ファベーラ、ボイ・ブンバ、日系ブラジル人などなど】」の続きを読む »

トラベル, 世界びっくり

今回は世界一のエンターテイメント都市ラスベガスの歴史がわかる画像集の話題です。ラスベガスはカリフォルニア州の隣、アメリカ西部に位置するネバタ州南東部にある、ネバタ州最大の都市。

ラスベガスといえばカジノ、ギャンブル、各種エンターテイメントなど、いわずと知れた世界一の大歓楽都市ですよね。しかしもともとは広大な砂漠地帯でゴールドラッシュに沸くカリフォルニア州への中継地点(オアシス)に過ぎなかった。

ゴールドラッシュのブームが終わるとさしたる産業の無いネバタ州はいよいよ手立てがなくなり、1931年賭博を合法化させた。近くでダム建設があり労働者たちがあつまる街となった。

砂漠のラスベガスが本格的に変貌を遂げるのは、第2次大戦後である。ニューヨーク出身のギャング、ベンジャミン(バグジー)・シーゲルがカリフォルニア(ハリウッド)に勢力を確立させ、次に目をつけたのがギャンブルが合法となっていたラスベガスだった。ラスベガスを巨大な歓楽街にするのがバグジーの夢となった。

当時のラスベガスはまだ小さなカジノしかない3流の繁華街。バグジーはそこにハリウッドのような壮大なホテルにカジノを併設させた「フラミンゴホテル」を建設したのだった。1946年フラミンゴホテルは完成、しかし建設費が膨大になってしまい、また売り上げもなかなか上がらず赤字がかさみ、バグジーは窮地に立たされた。膨大な建設費はギャング(マフィア)のボスたちに頼み込んでかき集めていたのだ。

仲間の信用を失い目障りなだけの存在となったバグジーは1947年6月ヒットマンにより殺害された。しかし彼の死後、ラスベガスもフラミンゴホテルも次第に活況を見せ始め、マフィアが次々とホテルを建設していったのだった。そしてラスベガスは一大歓楽街となった。

1960年代後半ごろから当局の取締りが厳しくなり、マフィアはラスベガスのホテルを手放していった。現在のラスベガスは老若男女誰もが楽しめる安全な街となりますます発展を見せている。

それでは、砂漠から一転、世界一の歓楽都市となったラスベガスの変容の様子をごらんください、どうぞ。

then-and-now_004_s LasVegas02_s LasVegas01_s LasVegas03_s LasVegas04_s LasVegas05_s LasVegas06_s LasVegas07_s LasVegas08_s

「【画像集】世界一の歓楽都市ラスベガスの変貌【砂漠に現れた夢の街】」の続きを読む »

トラベル, 世界びっくり

今回はプラハの街並みと建物の画像集です。

プラハはチェコ共和国の首都で、ヨーロッパの中でも有数の世界都市です。プラハの場合、世界都市といわれるのは、経済や政治的な意味ではなく文化的な影響力が強いことによるでしょう。

ロマネスク建築から近代建築まで各時代の建築様式が並ぶ「ヨーロッパの建築博物館の街」と呼ばれており、プラハの街は世界遺産にも登録されている。

プラハは1000年以上の歴史を持つ都市ですが、第一次・第二次世界大戦の被害が少なく、また、東側(共産主義国)であったため、資本主義的な高度経済成長や消費社会の弊害に巻き込まれず、街並みが美しく保たれたのだといいます。

チェコ(とスロバキア)は当時、スラブ民族のボヘミア王国であったがドイツやオーストリアやハンガリーといった帝国に挟まれていたため、ドイツ文化、ハンガリーのマジャール文化、あるいはビザンツ文化などさまざまな文化に侵食されてきた。同時に首都プラハは学芸の主要都市の一つでもあった。

その後も、侵略を繰り返されたが20世紀に入ってチェコスロバキアは独立を勝ち取ることとなった。現在はチェコとスロバキアは分離して別の主権国家となっている。

美しい街並みをもとめて、当然観光客にも非常に人気が高いプラハの印象的な画像集をどうぞ。

568_s

 

654_s

 

736_s

 

824_s

 

1274_s

 

2176_s

「【世界遺産】幻想的な世界都市プラハの画像集【チェコ共和国】」の続きを読む »

アート, トラベル

今回は世界25カ国の小学校、小学生の画像集です。

誰もが感じることだと思いますが、小学生の6年間の体感時間ってものすごく長いですよね。もっといえば1日1日も長い。何であんなに長く感じたかといえば多感な時期だったから、1日1日が濃すぎて、振り返ると長く感じるのでしょうね。年を重ねると日々の好奇心や驚きが少なくなって、平坦な1日が繰り返されているように感じる。振り返っても小学生のときと比べて薄っぺらい。

現代の小学生もやっぱり同じで、1日が長く濃密に感じていることでしょう。ただ以前と違うこともいくつかあるようです。まず名札を廃止する学校が増えているとのこと。これは児童への犯罪を予防するためのようです。

それからランドセル。男子が黒、女子が赤という色分けが明確ではなくなってきているとのこと。いろんな色のランドセルは以前からあることはありましたが、昔はめったに黒赤以外の子を見ませんでしたよね。今は黒赤以外も売れているようですね。

ちなみにランドセルは陸軍の背嚢(はいのう)と呼ばれていたリュックサックが元になっています。よく使われていたのがオランダから持ち込まれた「ランセル」という背嚢だった。大正天皇が小学校に入学した際、伊藤博文が通学鞄としてこのランセルをプレゼントしたのが広まり、ランドセル(ランセルが訛った)が小学校の通学鞄となった。でも別に決まってないんですよね、本当はなんでもいいようです。

さて、豆知識はほどほどにそれでは本題です。世界25カ国の小学生の画像集です、どうぞ。

■パレスチナ ガザ地区

school01_s

 

■スイス

school02_s

 

■インドのイスラム教徒

school03_s

 

■香港

school04_s

 

■ケニア

school05_s

 

■グアテマラ

school06_s

 

■日本

school07_s

「世界25カ国の小学生・小学校の画像集」の続きを読む »

オモシロ, トラベル

今回は世界の朝のコーヒーを見比べてみようという話題です。

朝にコーヒーの香りをかいで目覚めるのは最高の気分ですよね。ってそんなことはめったにないんですけど、誰も淹れてくれないので(笑)とにかく香りの良いコーヒーを呑んで目が冴えるっていうのは気分の良いことで、いつもそうしたいんですよね。

でもドリップするのは面倒だし、熱いと飲むのに時間がかかってしまうからアイスコーヒーで済ませてしまうことが多々あるのですが、やはりアイスコーヒーは香りが立たないのでよくはないですね。アイスコーヒーは実際、フランスやイギリスを始めとした西欧やアメリカでは近年になるまでほとんど普及していなかった。

1990年代にスターバックスが出来たことにより一般的になったのである。これはけっこう衝撃的な事実ですよね。日本ではずっとアイスコーヒーが当たり前なのに。確かにコーヒーはホットの方が風味が良いのは間違いないし、アイスコーヒーは氷で薄まっていくので余計味が落ちる。でも、夏場のアイスコーヒーはスッキリした苦味が心地よいんですよね。

これから紹介する画像を見ると、やはり良い豆のコーヒーを朝に飲みたいと思うでしょう。

それでは、世界の朝のコーヒーを見比べてみる画像集です、どうぞ。

■ギリシャ

Coffee01_s

■フランス

Coffee02_s

■フロリダ

Coffee03_s

■エジプト

Coffee04_s

■スウェーデン

Coffee05_s

■日本

Coffee06_s
「【画像集】世界各国のモーニングコーヒーを見比べてみた」の続きを読む »

トラベル